吉祥寺校レポート
小論文とどう向き合う!?
公開日:2020年07月12日
皆さん、こんにちは。
吉祥寺校担任助手の和田岳志朗(慶応義塾大学総合政策学部1年)です。
今回は小論文との向き合い方について紹介していきたいと思います!

早稲田塾には「国公立・早稲田小論文」「慶応義塾小論文」などの大学別の小論文対策講座から「AO・推薦小論文<入門編>」などの初心者向けの論文講座までたくさんの小論文講座が設置されています。
小論文講座で最も大切なことは
復習
です!
講座を受けて「分かったつもり」になっていませんか?
講座で学んだことをそのままにせず、自分なりにもう一度考えてみることがとても大切です!
具体的な復習方法として小論文の再執筆があります。
「復習をしたつもり」にならないために、講座後に自分なりに考えたことを改めて言語化し、小論文の再執筆をしていきます。復習でもアウトプットを行うことで、講座で得た知識や論文力が自分のものになります!
論文力は、しっかりトレーニングを積めば必ず伸びます!ただし、短期間で身に付くものではないので、高1・高2からスタートする必要があります!
この論文講座で得た力は、総合型選抜入試だけではなく、共通テストでも役立てることができます!
早稲田塾生の皆さんは、7月19日に記述模試があります!この模試で自分の学力とともに、「書く力」や「思考力」をチェックしていきましょう!
まだ、塾生ではない皆さんも、今なら早稲田塾の小論文講座も体験できる「夏期特別招待講習」を実施しています!
詳しくはこちらをクリック
大きく成長する夏にしましょう!