吉祥寺校レポート
熱くなれ、高2の夏。
公開日:2020年07月21日

みなさん、こんにちは!
早稲田塾吉祥寺校担任助手の逸見有里恵( 吉祥女子高等学校卒業、獨協大学国際教養学部言語文化学科 1年 )です!
今回は、
高校2年生のみなさんに向けて夏の過ごし方について
お話しさせていただきたいと思います!
夏休み。
おもいっきり羽を伸ばすことのできる素敵なひとときですよね。
私も高校生の時は毎日部活に励み、へとへとの帰り道に友達と食べるアイスがほんっとうにおいしかったのを思い出します。
みなさん、部活に励む人、ご家族と時間を過ごす人、さまざまだと思います。
それは言いかえると、
同じ時間を与えられている中で、どのように使うのかは自分次第。
ということですよね。
部活で一緒に汗を流しているあの子。
クラスで仲良しのあの子。
自分がだらだら過ごしている時間に、彼らは自分の明るい未来に進んでいる、かもしれません。
さあここまですごくシビアな話をしてきましたが、具体的にみなさんにやっていただきたいことをご説明いたします。
いたってシンプルです。
それは
疑う癖をつけ、徹底的に調べる。
みなさんが生きるこの世界は、当たり前のように毎日を繰り返しています。
しかし、その日常自体にみなさんは疑問を持ったことがありますか?
たとえば信号。
信号はいつからあるんだろう。
誰が生み出したのだろう。
信号は世界共通なのだろうか。
そもそもなぜ信号は赤黄色青なのか。
信号はどんな壁にぶち当たり、進化を遂げてきたのだろうか。
信号だけでこんなに疑問が出てきます。
私がみなさんにぜひやってほしいことは、これです。
日常に疑問を持ち、疑い、調べる。高2の夏、ぜひこれを積極的にやってほしいと思います。
これをやることで、いいことが2つあります。
①関心のアンテナが成長して、さまざまなことを「おもしろい」と思いやすくなる。
②書類メンタリングの能力が格段に上がる。
これら2つのことがなぜ大切なのかは、頑張った皆さんが体感できることなのでcoming soonです!
夏に成長してアンテナがぐんぐん成長しているみなさんにお会いできることを楽しみにしています!
さて、そこでみなさんにお勧めしたいのは7月26日(土)10:30~12:00に行われる
高3・2・1生対象オンライン公開授業
新型コロナウイルスで考える国際問題~なぜ私たちには”国際”協力が必要か?~
にご参加ください!申し込みはマイページからお願いします!
公開授業に参加して、新しい知識を身に着けてさらにアンテナを育てましょう!
また、早稲田塾では特別招待講習を実施しております。
本日は、夏期特別招待講習3講座申込締め切り日です!
このチャンス、ぜひお見逃しのないよう!!
お申し込みは
↓↓↓
↑↑↑