新宿校レポート
今話題の「ポートフォリオデザイン講座」とは?
公開日:2019年01月05日
こんにちは! 早稲田塾新宿校担任助手の関 毅朗(せき たくろう・日本大学文理学部体育学科・都立白鴎高校卒)です。
本日から新高校3年生対象の「ポートフォリオデザイン講座〈任意提出資料作成〉」が開催されました! この授業の様子をお伝えします。

そもそも「ポートフォリオ」とは何ぞや? という人のために軽く説明いたします。
ポートフォリオとは……「自分の気づきや学びを可視化する資料」です。
任意提出資料もその一つで、慶應義塾大学の環境情報学部・総合政策学部のAO入試を筆頭に、筑波大学、立教大学、高知大学医学部、日本大学芸術学部など、数々の大学がその人の価値観をはかる資料として提出を求められます。新高2生からの大学入試では、それが一般入試での必要になる、大学入試のためではなく、人が学び成長し、社会に貢献するプロセスとして必須です。
ポートフォリオを作る上で大切な要素を確認し、いかに伝えたい事や知識や持っていても、それを相手に伝えることができなければ意味がないことを実感する授業でした。
初回の授業でみなさん初めは緊張していましたが、徐々に同じグループのメンバーに積極的に話をするようになっていました!
早稲田塾では、全高校生が成長する軸となる「ポートフォリオデザイン講座」を平常授業でも引き続き実施していきます。
◎ご興味がある方は早稲田塾新宿校校舎にご連絡ください!
03-3363-2737
◎その他のイベント、模試などはコチラ!
http://www.wasedajuku.com/
◎早稲田塾新宿校のツイッターはコチラ!