2019年02月のレポート一覧

横浜校担任助手プレゼンツ「オススメの東進講座」第3弾! ~物理が苦手な君へ~
皆さんこんにちは!
早稲田塾横浜校担任助手の宮川泰地(東京理科大学理学部1年・鎌倉学園高校卒・早稲田塾第39期)です。
いよいよ一般試験も最終局面、早稲田大学や慶應義塾大学、国公立大学の試験間近です。
あと1年もある、と思っている新高3生の皆さん、高2生になった時からの1年間でどれだけ成績を伸ばすことはできましたか?高3生になったら自然に成績が上がるわけではありません。当たり前のことですが、本気で勉強しなければ成績は伸びません。「いつかやる」ではだめです。今やりましょう。
さて、今回は
横浜校担任助手プレゼンツ「オススメの東進講座」第3弾!~物理が苦手な君へ~
です。


新高1生、毎日塾で勉強しています!
みなさんこんにちは。早稲田塾大崎品川校担任助手の秋山 栞です。
今週末に控えた、国公立大学の二次試験に向け追い込みをする高校3年生がいる一方、期末試験の勉強を頑張っている塾生を見つけました。
今日はそんながんばる高一生をご紹介します。

担任助手の「自分史」図鑑 その1
こんにちは! 新宿校担任助手の楢崎美紅(ならさきみく・立教女学院高校卒・早稲田大学政治経済学部1年)です。みなさんは、自分の人生を改めて振り返ってみたことはありますか? 10年以上経った今でも思い出せるような幼少期の記憶や、衝撃的だった体験、長く続けている習い事など、まさに十人十色の人生だと思います。
早稲田塾生が進路発見の過程においてまず行うことが、『自分史の作成』です。誕生から現在までの記憶を辿りながら、一つ一つの事柄を細かく紐解いていく。いわゆる自分のルーツを見直すことは、つまり自分の興味・関心の歴史を辿るということです。今までどんな道を歩んできたのか振り返ってみることで、自分が深層的に好む道の傾向がわかります。『自分史の作成』が、進路発見の土台となるのです。
今回は私、楢崎が自分史を振り返ってみます。

早稲田塾青葉台校探索~その2~
みなさんこんにちは!
早稲田塾青葉台校担任助手の吉田将人(中央大学経済学部公共・環境経済学科1年)です。
みなさん、3階にある自習室や道場教室を活用していますか?
今回は私がみなさんに、早稲田塾の自習室と道場教室の活用法を伝授したいと思います!

横浜校担任助手プレゼンツ「オススメの東進講座」第2弾!~英文法を鍛えるあなたへ~
皆さんこんにちは!
早稲田塾横浜校担任助手の木村日菜子(神奈川県立保健福祉大学2年・県立光陵高校卒・早稲田塾第38期)です。
やってまいりました!
横浜校担任助手プレゼンツ「オススメの東進講座」第2弾!~英文法を鍛えるあなたへ~
第1弾に続き、英語の講座の紹介です!
今回は、センター試験と国公立一般の2次試験で英語を受験し、
現役合格を果たした木村が、英文法を効率的に習得できる講座をお伝えします。

期待のホープ!今日のキチビト!花守編
みなさんこんにちは!
吉祥寺校担任助手の花守俊憲(法政大学デザイン工学部建築学科3年)です。
吉祥寺校で頑張る塾生を紹介するキチビトシリーズ、今回は私花守が担当します!

かえつ有明高校から中央大学国際経営学部に現役合格!
みなさん、こんにちは。早稲田塾大崎品川校の有田忠史です。
一般入試も真っただ中、そんな中、かえつ有明高校のSさんが中央大学国際経営学部に見事、現役合格です!

【柏校】担任助手企画ガイダンス~担任助手 理科大を語る~を開催します!
皆さん、こんにちは。
柏校担任助手の磯部理沙です。
(東京理科大学薬学部薬学科、広島三育学院高校卒)
3月14日(木)柏校にて、
担任助手企画ガイダンス~担任助手 理科大を語る~
を開催します!

【柏校】担任助手企画ガイダンス~担任助手 上智を語る~を開催します!
みなさん、こんにちは。
柏校担任助手の内田明香音です。
(上智大学総合人間科学部社会学科、流通経済大学付属柏高校卒)
2/28(木)に
担任助手企画ガイダンス「担任助手 上智を語る」
を開催します!