合格実績No.1 の早稲田塾講師がお届けする総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)情報

法政大学
GIS(グローバル教養学部)

法政大学 GIS(グローバル教養学部)

Give yourself the best chance to get into your dream college.

提出書類により一次選考が行われ、書類選考のみあるいは書類選考および英語による面接試験により合格者を決定する。出願資格として評定平均は求められないが、英語資格試験に関するスコアの提出が求められる。

※掲載内容は変更されている場合があります。必ず大学のホームページ、入試案内冊子などをご確認ください。

※2024年10月25日更新

GIS(グローバル教養学部) 自己推薦入学試験

【開催中】
総合型選抜オンライン説明会

入試の概要

1.主な出願資格

英語能力による出願条件

[S基準](日本語による志望理由書の提出免除 、第二次選考が英語面接)

a. TOEFL iBT®(Paper Edition を含む)90 点以上。 ※TOEFL iBT®テストの Test Data スコアのみを出願スコアとして活用(MyBestTM スコ アは不可)。

b. IELTS(Academic Module)(IELTSコンピュータ版 を含む)band 7.0 以上。

c. Language Aに英語を選択し、 IB Diplomaを取得または取得見込。

[A基準](第二次選考が英語小論文・英語面接)

a. TOEFL iBT®(Paper Edition を含む)

b. IELTS(Academic Module)(IELTSコンピュータ版を含む)

c. 実用英語技能検定(英検)

2.主な提出書類

英語によるPersonal Statement 500words程度

3.出願時期

S基準は9月上旬~中旬、A基準は10月上旬~中旬

4.2次選考時期

S基準は10月上旬、A基準は12月上旬

5.2次選考選考内容

英語面接(対象者のみ)

6.2次選考合格発表

S基準は11月上旬、A基準は12月上旬

7.倍率

2024年度 S基準:1.3倍 A基準:1.5倍 (2024年度から募集人員・選考方法等を変更)

入試の特徴

【アドミッションポリシー】

 法政大学GISの選抜基準としての「能力・資質」は具体的に次の5つである。

 (1)本学部のカリキュラムを十分に消化し得るだけの基本的な学力を有すること。
 (2)偏った見方に固執せず、柔軟な発想と論理的思考力を有すること。
 (3)学部の理念と教育目標を十分に理解していること。
 (4)継続的かつ能動的に勉学に励む意欲があり、そのような習慣を身につけていること。
 (5)世界基準での英語の授業についていけるだけの十分な英語力を有すること。

 実際、法政大学GISの自己推薦入試は特に(5)の「十分な英語力」を重視する入試であり、出願資格のS基準・A基準ともに高い英語運用能力を課すものとなっている。(2)と(3)はすべての総合選抜型入試に共通する基準であり、独善的で自己完結型の人間は求めない、ということに他ならない。

 

【難易度】

 かなりの程度限定された出願資格のために、まず出願自体の難度が高い。S基準は国際バカロレアやSATなどの各教育制度による出願要件とTOEFLiBT90点以上などの英語能力による出願要件を満たす者、A基準は英語外部試験スコア提出が可能な者(スコア・級は問わない)が、受験資格を得られる。

アイディア 合格のツボ

【提出書類】

S基準とA基準のどちらも英語によるPersonal Statement(500words程度)を提出する。リーダーシップ経験や探究経験について述べることが必須となっている。


【二次試験】       

調査書、Personal Statement等をもとに学部で定める基準にしたがって総合的に評価し選考した後、対象者を指定して英語でのオンライン面接を行う場合があるとしている。

 

合格した先輩例

  カリフォルニアへの3週間の短期留学経験をもつ合格先輩は、アメリカの化粧品企業でマーケターの職に就き、特にジェンダーフリーの化粧品を開発したいという夢を描いていた。その夢の実現のために、経済学と経営学、ジェンダー論を中心とする社会学、さらにはアメリカの地域研究を始め、いくつかの領域を複合的に学んでいく必要が生じる。先輩は自分自身の夢の実現のためにもっともふさわしい場所が法政大学GISであることを、志望理由書のなかで、そして面接のなかで真剣にしかも楽しそうに語った。男性用化粧品はすでに存在しているが、ジェンダーフリーの化粧品があるとすればどのようなものになるのか、そのような需要があるのか、あるいはそのような市場を作れるのか。何よりもグローバルな巨大企業を舞台に活躍するためには自分自身がグローバルな存在でなければならない。知ること、学ぶことの大きさと複雑さが増せば増すほど、自分の成長にもつながっていく。嬉しそうに語る先輩はやはり「グローバル教養学部」で学ぶにふさわしい高校生だったと言えるのではないだろうか。

CHECK! 総合型・学校推薦型選抜
(AO・推薦入試)について
基礎から知りたい方はこちら

AO・推薦入試