全校からのお知らせレポート
未来発見プログラム【アフターコロナの地方創生を考える~地域行政学入門~】八丈島の方々へスピーチが行われました!
公開日:2021年05月22日
こんにちは!早稲田塾広報部の清水結です。(青山学院大学コミュニティ人間科学部2年、洗足学園高校卒)
池袋校で行われたアフターコロナの地方創生を考える~地域行政学入門~の様子をお届けします!
*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*
「本物」に出会い、「本物」で鍛えるをテーマとした『未来発見プログラム』の 『アフターコロナの地方創生を考える~地域行政学入門~』
東京都八丈島の全面的なご協力のもと、特別講師に山下奉也八丈町長をお招きし、ご講義をしていただきました。
質疑応答を経てチームごとに自分の住んでいる地域と八丈島を繋げて活性化する方法を考え発表をします。
ここからは当日の様子をお送りします。
1日目はご講義をきいた後、チームのメンバーと発表の内容を練っていきます。


みなさん、意見がまとまらなかったり、自分が住んでいる地域と八丈島を結び付けることに悪戦苦闘。八丈島の住民の皆さんを納得させるような意見がなかなか出ません。
中間発表を行いその日は終了しました。

2日目は パワーポイントを作成し、最終確認した後、プレゼンに移ります!

みなさんはじめは緊張した面持ちでしたが、自分のチームのプレゼンに自信を持って発表していましたね。


そして八丈島の方々からもたくさんお褒めの言葉やコメント、アドバイスをいただきました。

そして最後は、優秀チームへの表彰です。
最優秀チームは 八丈島を丸ごと体験できるツアープランを計画したこちらのチームのみなさんです!

最優秀賞を獲得したみなさん、おめでとうございます。
そして特別賞をいただいたチームの皆さんも2日間本当にお疲れ様でした。興味をそそるタイトルと、八丈島の特性を生かした企画や構成が素晴らしかったです。

プログラムの後半は国家戦略特区に農業の分野で指定された兵庫県養父市から広瀬栄市長をお招きし、地域が抱える問題を伺いリアルな解決プランを練り、個人でのプレゼン大会を行いました。
自分が住んでいる地域とどのように結びつけるかが鍵となりましたが、みなさん自分が住んでいる地域ならではの素敵なプレゼンでした。
お疲れ様でした!