津田沼校レポート
定期試験で確実に評定を取りに行こう!
公開日:2021年09月07日
こんにちは!津田沼校担任助手の寺岡颯希(国府台女子学院高等部卒業、上智大学総合グローバル学部総合グローバル学科1年)です。

夏休みも終わり、二学期が始まりました!2学期制の人は定期試験がもうそろそろ始まりますね。三学期制の人も、二学期に定期試験があると思います。今日は、定期試験の対策についてお話していきます!
定期試験の結果で決まる評定ですが、評定は高いほうがいいです!!
特に侮ってはいけないのは、副教科です。期末テストでのみ実施される副教科で悪い点数を取ってしまったら、全体の評定にも響き、挽回するのも大変です。。。
一回一回の試験で確実に点数を取りに行きましょう!
定期試験で私が大切にしていたのは、計画をしっかり立てること、また目標を立てることです。なんの教科をいつまでに、どのくらいすすめておかなければいけないのかを可視化することで、今日やらなければいけないことが明確になり、計画的に勉強を進めていくことができます。
また、今回のテストでは現代文は90点をとる!!というように、具体的に目標点数を決めていました。現実的な目標を立てることで、やる気も出ます。
副教科は暗記科目が多かったので、定期試験直前に慌てることがないように、新しい範囲が出たら勉強を始めるということを繰り返していました!
私は、副教科は暗記科目が多かったので、副教科は新しい範囲が出るたびに少しずつ覚えていきました。計画的に進めることは、AOと一般の両立においても重要なことです!
早稲田塾では、高校2・1年生を中心に勉強の計画面談を実施しています。
計画を立てること、目標を立てることを習慣化していきましょう!