津田沼校レポート
学部学科紹介 Vol.5 商学部編
公開日:2019年08月02日
みなさんこんにちは!
津田沼校担任助手の市島英恵(慶應義塾大学商学部2年、東邦大学付属東邦高校出身)です!

今回は学部学科紹介第5弾ということで、私の通っている商学部について紹介します!
商学部は、ビジネスにおける企業と消費者の間のモノ・サービスの流通や、会計や財務などの企業活動の管理について学ぶ学問です。
流通という面では、消費者の意思決定に関わるマーケティングや、広告・コミュニケーション、消費者行動など、モノ・サービスが人々にわたる過程における様々な企業活動が含まれます。
産業社会全体を理解する必要があるので、商業学(ミクロ、マクロマーケティング)や会計学のほかにも、経営学や経済学、企業法や商法などの法律、経済史、統計学など、ビジネスに関連することを幅広く学びます。
また、微積分や統計学、経済学などを必修科目として履修するため、文系の学部と雖も数学は必須となります。そのため、多くの大学の商学部の入試では、数学を利用した受験が多くを占めています。
ここまで商学部でどのようなことを学ぶのか説明しましたが、どんな学部かおわかりいただけましたか?
商学部についてもっと知りたい!
ビジネスについて学びたい!
将来起業したい!
マーケティングに興味がある!
グローバルに活躍したい!
という方は、ぜひ早稲田塾津田沼校にて、私に話しかけてください!
お待ちしています!