大阪大学
文学部

Give yourself the best chance to get into your dream college.
提出書類により一次選考が行われ、大学入学共通テストの成績、小論文及び面接試験により合格者を決定する。「優秀な人材を求める」文学部では、活動報告として高度な活動実績を求めている。
※掲載内容は変更されている場合があります。必ず大学のホームページ、入試案内冊子などをご確認ください。
2024年10月29日更新
- 文学部 総合型選抜
入試方式
文学部 総合型選抜
入試の特徴と出願資格
大学入学共通テストを課すが、評定平均(学校の成績)は問わない。ただし、提出書類は評価対象なので、評定を見られていないわけではない。高等学校在学期間に相当する期間での特筆すべき活動を証明する書類を提出できる者、合格した場合は必ず入学することを確約する者という条件がある。
提出書類は、調査書、志望理由書、志願者評価書と、次の①~⑩から1つ又は複数の項目に該当する書類を全員提出。また、「活動実績報告書」を併せて提出する。
①文学部での学びに関係する探究の成果。例えば哲学・地理歴史・文学・語学・美術・音楽・演劇等に関する活動についてA4用紙1枚にまとめた書類、及びそれを裏付ける書類等のコピー。
②卓越した活動の成果。たとえば、ボランティアや SDGs にかかわる社会活動、国際交流事業における貢献、高等学校の正課として行ったインターンシップなどの職業経験、研究会や読書会に おける主導的役割、プログラミングや発明などのコンクールでの実績、弁論大会やスピーチコンテスト、絵画・音楽・書道などの表現活動における実績など、アピールしたい活動について、一件につき A4 用紙で1枚以内にまとめた書類およびそれを裏付ける書類などのコピー。
③外国語に関する高い語学力を証明する書類(TOEFL、IELTS、英検、TestDaF、Goethe-Zertifikat、独検、DELF、DALF、仏検、HSK(漢語水平考試)、中検等)のコピー(但し、そのコピーには所属する高等学校等から原本 と相違無い旨の証明が必要)
④海外研修又は留学(現地での実質的な研修又は留学期間が 15 日以上)の事実を証明する書類。
⑤日本の大学入学共通テストに相当する各国の大学入学に必要な統一試験を受験した場合は科目別の評価が記載されている試験成績証明書。
⑥スーパーグローバルハイスクール(SGH)またはスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されている学校においてこれらに関連するコースや科目を履修し、得たことを志願者がA4用紙1枚にまとめた書類(SGHアソシエイト校は対象とならない)。
⑦スーパーグローバルハイスクール(SGH)ネットワーク参加校において、当該ネットワークの参加要件に関する活動を通し、得たことを志願者がまとめた書類(大阪大学所定様式「SGH・WWL・SSH に関する報告書」)
⑧WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業の拠点校、共同実施校及び連携校に指定されている高等学校等で行った WWL に関連する課題研究において得たことを、志願者がA4用紙で1枚以内にまとめた書類(大阪大学所定様式「SGH・WWL・SSH に関する報告書」
選考は、提出書類と大学入学共通テストの成績、小論文試験及び面接試験の成績を総合して合格者を決定する。
入試の概要
1.出願時期
11月上旬
2.第1次選考合格発表
12月上旬
3.第2次選考時期
12月中旬
4.合格発表日
2月中旬
入試の特色
第1次選考は、提出書類を50点満点で採点した上で、募集人員の約2倍を上限として第1次選考合格者を決定する。
第2次選考は、第1次選考合格者に対して小論文試験及び面接試験を実施。
第2次選考の合格者判定の配点は、大学入学共通テストの成績(200点)、提出書類(100点)、小論文(100点)、面接(100点)の総合計(400点満点)の結果により行う。ただし大学入学共通テストは、得点の合計が満点中概ね75%以上であることを目安とする。
合格のツボ
文学部の求める人物像は、高等学校等で哲学・歴史学・地理学・文学・芸術学・日本学などの学問に関連する学習・調査等の諸活動に主体的に取り組んだり、あるいは高い外国語能力を身につけており、かつ、それを大学での学びや研究に積極的に活かし、グローバル社会に貢献できる意欲的で優秀な人材である。
入試としてのハードルは非常に高い仕組みとなっており、条件をクリアできるかどうかを判断材料にするしかない。
文学部の「何とかなりそうな条件」をピックアップしてみよう。
1)文学部での学びに資する卓越した活動、例えば哲学・地理歴史・文学・語学・美術・音楽・演劇等に関する活動についてA4用紙1枚にまとめた書類、及びそれを裏付ける書類等があればそのコピー
2)高等学校等で行った課題研究の実績
3)高度なリーダーシップ経験(生徒会長等)
4)国際系
・外国語に関する高い語学力を証明する書類(TOEFL、IELTS、英検など)、
・海外研修または留学(現地での実質的な研修又は留学期間が15日以上)
これに大学入学共通テスト5教科7科目を課して第1次選考。共通テスト7割5分以上がメドである。ここまでをクリアできれば、第2次選考は200点満点に換算した共通テストの結果と提出書類、面接と小論文だから、十分に勝機がある。
早稲田塾で大阪大学の入試を対策しよう!
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)対策
1日無料体験お申込受付中です!