同志社大学
経済学部

Give yourself the best chance to get into your dream college.
経済学部 自己推薦入学試験は、日程や学校長推薦の有無などから「総合型選抜」に近い入試である。書類選考後、2次試験では筆記試験、小論文、面接を実施し、総合的に判断して合格者を決定する。
※掲載内容は変更されている場合があります。必ず大学のホームページ、入試案内冊子などをご確認ください。
2024年10月31日更新
- 経済学部 自己推薦入学試験
入試方式
経済学部 自己推薦入学試験
【開催中】
入試の特色
日程や学校長推薦の有無などから「総合型選抜」ととらえていい。同志社大学独自のカテゴリーだと「推薦選抜入学試験・自己推薦入学試験(公募制)」と総合型とも学校推薦型とも受け取れるのでご注意を。同大はまた独自カテゴリーで「AO入試」を置くが経済学部は行っていない。
出願条件は評定平均3.4以上で「ガイドラインに記載の条件を満たす」活動実績を有する者。スポーツの「ガイドライン」は競技者としての実績で全国レベルでの成績優秀者、ないしは成績の有無にかかわらず主将や部長といった「リーダーシップを発揮」し得るポジションにいた者、個人として全国レベルの候補になった者など。「文化活動、社会活動、個人的研鑚」の場合も、このスポーツのレベルに準じた成果でなくてはいけない。
文化・社会活動は比較的想定できるも「個人的研鑚において特に著しい成果を修めた」が微妙。「資格取得や検定試験合格だけでは、出願は認めない」とあるからだ。例えば英検1級は一般に「特に著しい成果」であろうが、それだけでは「出願は認めない」とする。「ガイドライン」を準用すれば資格に加えて全国レベルでの活動や指導的役割を付加せよとの謂いかと。「これで大丈夫か」と疑問を抱く者は問い合わせてみよう。
募集人員は10人。合格者をほぼこの範囲内で出しているので実質的な倍率は3.75倍と高い。
アドミッションポリシーに相当するであろう要項冒頭の学部長の文言ではハッキリと「高校時代の活動が最も重要な評価対象となります」とうたう。「全国レベルで優勝」ぐらいでないと厳しそうだ。
とはいえ、書類による1次選考の半数が会場試験(最終)で落とされている。純粋に「高校時代の活動が最も重要」ならば書類でほぼ見極めがつくはずなのに。推測の域を出ないが「活動」特にリーダーシップあたりの要素でボーダーに残る者がそれなりにいるのだろう。
入試概要
1.出願期間
9月上旬〜中旬
2.提出書類
志望理由書、活動成果を客観的に証明する資料、志願者紹介状 等
3.1次選考合格発表
10月中旬
4.2次選考時期
11月上旬
5.2次選考内容
面接、小論文
6.2次合格発表
11月中旬
7.主な出願資格
◎全体の学習成績の状況が3.4以上の者
◎以下のいずれかに該当する者で、ガイドラインに記載の条件を満たすもの。
A.高等学校の課外活動
1)スポーツ活動において優れた成績をあげた者、または著しいリーダーシップを発揮した者。
2)文化活動などにおいて優れた業績を修めた者、または著しいリーダーシップを発揮した者。
B.社会活動などで献身的で指導的な役割を果たした者。
C.その他個人的研鑚において特に著しい成果を修めた者。
<ガイドライン>
スポーツ活動の場合:日本代表クラス・全国大会で個人ベスト16以上、団体ベスト8以上(参加数16チーム以上)
全国大会出場かつ主将または部長、 全国大会出場かつ地域功労賞などの表彰を受賞した者 など
文化活動、社会活動、個人的研鑚においては、上で示したスポーツ活動の場合に準じた成果とみなされる活動であること。
合格のツボ
大学側が「高校時代の活動が最も重要な評価対象とな」ると明言し「ガイドライン」でそこを全国レベルでの明白な成果とする以上、この出願条件自体が最大の「合格のツボ」であるのは論をまたない。だが倍率は3.75倍あり、1次選考で2倍以下まで絞り込まれる。どうやら「めざましい型」には違いなくとも、選考過程での波乱は良くも悪くも起き得る。ゆえに試験の内容を把握するのは必須である。
文案を練る必要がある書類は「志望理由書」のみ。A4判2枚でまとめる。特段の題意がなく単に「志望理由書」のみだ。こうした場合、大学が該当方式で何を求めているか盛り込むのが常道。ただし活動実績そのものは「活動成果を客観的に証明する資料」という別の書類で証明するので志望理由書でくだくだと繰り返す要はない。
学部長の文言によると活動を「ベースに」「学部における勉強や、教師や友人との交わり」など「建学の精神」である「自治自立」の「精神を持った学生」を探している。「勉強」は学習計画でいい。同志社大学は新島襄という創設者の精神を私大のなかでも一際重視する傾向があるので「建学の精神」とその背景を精緻に押さえて書類に反映させたいところだ。
これで1次選考される。会場試験(最終)の科目は「英語」「小論文」「面接」。「英語」は基礎学力(文法、読解力、表現力など)の確認で冊子体の英和辞書1冊を持ち込めるから難関でない。「小論文」は主として経済学に関わる課題文を読んでの読解力を試す。国語の試験に近い。とはいえ正確な読解を前提とした「あなた自身の考え」も求められる。誤読したらお仕舞いという試験で案外と怖い。課題文そのものも決してやさしくはない。普段の学習を怠りなく。
「面接」は資格の確認や勉強意欲を確認する。要するに出願書類の延長だ。