同志社大学
スポーツ健康科学部

Give yourself the best chance to get into your dream college.
AO入試・自己推薦〈スポーツ〉入試共に提出書類により一次選考が行われ、小論文試験および面接試験により合格者を決定する。
※掲載内容は変更されている場合があります。必ず大学のホームページ、入試案内冊子などをご確認ください。
2024年10月31日更新
スポーツ健康科学部 AO入試
- 合格のツボ
- 入試の特徴と出願資格
- 入試概要
目次
【開催中】
合格のツボ
評定は問わない。「する・観る・支える」のいずれかにおいて、スポーツに深く関わった経験や、スポーツ健康科学領域で学びたい研究テーマを持つ者を対象とする。これらを書類で証明していく。
書類のうち「自己紹介書」の「自己アピールできるもの」欄(500字)は9つの項目から2つ以内を選んで記入する。「スポーツ健康科学部に親和性がある」項目を選べるほどに体験や資格を持つならばともかく、まあまあ差異化できそうというものが1・2しかなければそれでいい。形容詞で飾り立てるのではなく(字数がもったいない)5W1Hを意識しながら正確に相手へ伝わるよう心がける。自己紹介書で求められている「これまでに読んだもので感銘を受けた本、または雑誌記事(論文)を3点以内で挙げ、その感想を簡潔に書いてください」「映画・演劇・音楽・美術などの分野で感銘をうけたものを3つ以内で挙げ、その感想を簡潔に書いてください」という項目では3つずつ書こう。
エッセーとは一般に「随筆」を指すも受験の場合は「小論文」の感覚でも構わない。随筆は独自の文体があるので習熟が難しければ「小論文」と置き換えよう。スポーツ健康科学部は題意に「スポーツに関係したテーマ」との制約がある。
二次試験との連動性から何を書くかは自ずと明白。5分程度の自己紹介とアピールしたいテーマについてのプレゼンテーション(10分程度)が必須だからだ。自己紹介は「自己紹介書」と大差なかろうしアピールしたいテーマは自己紹介と別に行うのだからエッセーの「スポーツに関係したテーマ」とまるきり異なるというのも不自然だ。「する・観る・支える」を基点に具体的な競技名などをあげて掘り下げていくであろう。
なおプレゼンはPowerPointを使用する。パワポプレゼンのいいところはスライドがサクサク進んでいるうちは棒読みに近くても採点者は画像を見ている点。つまりあなたを見ていない! 利を生かせるようスライド作りに励みたい。
AOは入試委員会方式で他学部の教員も関わる。専門外の方にも共感できるような内容としたい
入試の特徴と出願資格

同志社大学 スポーツ健康科学部を第一志望として入学を志しており、「する・観る・支える」のいずれかにおいて、スポーツに深く関わった経験や、スポーツ健康科学領域で学びたい研究テーマを持つ者などの出願資格がある。
出願書類を総合的に評価し、第1次選考の合否を決定し、第2次選考では課題論文(60分)と個人面接(約30分)を総合的に評価して選考を行う。
募集人員は4名。
入試概要

1.出願期間
9月上旬
2.一次選考(書類審査)合格発表
10月上旬
3.提出書類
自己紹介書(大学指定の8テーマと「その他」の合計9項目から2つを選択した上で日本語で500字以内)、
志望理由書(1000字以内)、自由テーマによる日本語のエッセイ(2000字以内 スポーツに関連したテーマ)、
志願者評価書、等
4.二次選考時期
10月中旬
5.二次選考内容
小論文、面接(プレゼンテーション含む)
6.二次選考合格発表
11月上旬
スポーツ健康科学部 自己推薦〈スポーツ〉入試
- 入試の特徴と出願資格
- 入試概要
目次
入試の特徴と出願資格
正式名称は「スポーツ能力に優れた者を対象とする特別入学試験」。
当該学部で学ぶことを強く希望し、入学後は学業と課外体育活動を両立させる強い意志を持っていることを出願資格としている。
また、各種競技スポーツにおいて高等学校入学以降に規定の全国大会(全国高等学校総合体育大会、全国高等学校選手権大会、全国高等学校選抜大会、国民体育大会など)もしくは国際大会(オリンピック、世界選手権大会など)に正選手として出場し、優秀な競技成績を有していることも必要。ちなみにこれらの競技成績の評価は、競技人口が考慮されると明記されている。 さらに全体の評定平均が3.2以上が求められている点にも注意。
書類選考による第1次選考で合否を決定し、第2次選考では小論文(60分)と面接を実施する。
募集人員は20名だが、競技ごとの合格者は、男女を問わず原則4名以内。
入試概要
1.出願期間
9月上旬
2.提出書類
志望理由書(800字程度。所定の書式にペン書きで本人自筆)、競技成績証明書、競技成績を証明する客観性のある資料、競技成績説明書 等
3.1次選考合格発表
10月上旬
4.2次選考時期
10月中旬
5.2次選考内容
小論文(60分)、面接
6.2次合格発表
11月上旬
早稲田塾で同志社大学の入試を対策しよう!
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)対策
1日無料体験お申込受付中です!