立教大学
理学部

Give yourself the best chance to get into your dream college.
提出資料により一次選考が行われ、小論文試験および面接試験により合格者を決定する。大学入学共通テストは課されない。出願資格として、全体の評定平均3.8以上と指定科目を履修している者。指定科目の評定平均4.5以上または優れた活動実績、および英語資格試験のスコア提出などが求められる。
※掲載内容は変更されている場合があります。必ず大学のホームページ、入試案内冊子などをご確認ください。
2024年10月9日更新
- 理学部 自由選抜入試
- 理学部 アスリート選抜入試
入試方式
理学部 自由選抜入試
- 入試の特徴と出願資格
- 入試概要
- 入試の特色
- 合格のツボ
目次
入試の特徴と出願資格
- 指定された理数系の科目(学科により異なる)を履修していないと出願できない。
- 優れた活動実績か海外就学経験が必要だが、それが全くない場合も、指定された科目の評定平均値が4.5以上あれば出願可能。
入試概要
1.主な出願資格
評定平均値が3.8以上であり、数学I、II、III、A、B(および学科により他の科目)を履修していて、かつ英語資格のスコアを提出できる者。
2.出願時期
9月中旬
3.主な提出書類
志望理由書など
4.1次選考(書類審査)合格発表
10月下旬
5.2次選考時期
11月中旬
6.選考内容
小論文、面接試験
7.2次合格発表
12月旬
入試の特色
高校で指定された理数系科目(学科により異なる)を履修している必要がある。
小論文試験は通常とは異なり「科学の基礎」を内容とするものであるため、これまでの実績や今後の目的意識と並んで、十分な基礎学力が求められる。
合格のツボ
志望理由書は「これまでの自分の実績や集中して行ってきたことに触れながら、入学後に何をどのように学びたいのか」を書け、というもの。自分に「高い能力」や「秀でた個性」があることを証明し、さらに、それを立教大学でどのように「豊かに開花させたい」かを説明することが求められる。
小論文は「主に科学の基礎を内容とし、論文作成のための素材や枠がある程度与えられ、独創的発想・問題理解力・論理的構成力・文章表現力・科学的素養などを評価」するもの。理科系科目に関する学力の向上と同時に、小論文などを通じて表現力を高め、読書などを通して自然科学に関する教養を深めることも求められる。
早稲田塾で立教大学の入試を対策しよう!
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)対策
1日無料体験お申込受付中です!
理学部 アスリート選抜入試
- 入試の概要
目次
入試の概要
1.主な出願資格
指定された語学資格の級・スコアが提出できる者、指定された科目の評定平均値が指定された値(4.0または4.2)以上の者
2.出願時期
9月上旬
3.主な提出書類
志望理由書、調査書、競技実績証明書、競技実績証明資料、英語資格・検定試験の証明書など
4.1次選考(書類審査)合格発表
9月下旬
5.2次選考時期
10月中旬
6.選考内容
小論文、面接試験
7.2次合格発表
11月上旬