全校からのお知らせレポート
【待望】ネゴシエーション アンド リーダーシップ プログラムのTAに迫る。第2弾
公開日:2020年10月24日
こんにちは!広報部担任助手の穂積葵です。(法政大学キャリアデザイン学部2年、捜真女学校高等学部卒)
大変お待たせいたしました!
早稲田塾未来発見プログラムTAによる特別座談会第2弾!(第1弾はこちらから)
今回は、『ネゴシエーション アンド リーダーシップ プログラム』
『ネゴシエーション アンド リーダーシップ プログラム』は、慶應義塾大学法学部教授 田村次朗教授を講師としてお迎えし、交渉力を養う講座。
詳しくはこちらからチェックしてみてください。
それでは早速座談会を始めていきましょう!
東洋大学国際学部国際地域学科4年 八潮高等学校卒 吉田天音
津田塾大学学芸学部国際関係学科4年 川村高等学校卒 歌津琉花

_____まずは『ネゴシエーション アンド リーダーシップ プログラム』の魅力を教えてください

他のプログラムと違って、その場で習ったことをすぐに実践できることだと思いますね。その場で生徒同士で交渉しあって、それに対するフィードバックを先生からすぐにもらえるところが最大の魅力だと感じています。

プログラム内での内容をインプットしてからすぐにアウトプットできるので、塾生も学んだことをすぐ活かすことができるんです。そこが他のプログラムにはない、魅力かなと思いますね。
_____『ネゴシエーション アンド リーダーシップ プログラム』のTAになったきっかけは?

もともと高校生のときに『FASID国際開発プログラム』を受講して、すごく刺激になったんです。「担任助手になっても関わり続けたい」と思っていたのでネゴシエーションプログラム以外にも様々なプログラムのTAやっています。このプログラムのきっかけは、今まで自分がTAとして務めていたFASIDは後輩に託して、別のプログラムのTAになり、高校生と一緒に専門的な学問を学びたいと思って。自分の学びにも繋がるし、高校生の視点って面白いし、それを聞くのが楽しくてTAをやり続けています。

正直なことを言うと、交渉学を学びたいからです。私は、大学で国際系の学びをしているので、交渉学とかコミュニケーションみたいな授業がない。なので、「自分も勉強したい」という気持ちがあったのと、去年『FASID国際開発プログラム』や『国際ジャーナリスト育成塾』のTAをやっていた時に、他校舎の塾生と直接関わることで自分自身の成長に繋がったし、短い期間で塾生が成長していっている姿を見られることが自分にとって大きな発見だったなと思って、今回初めて『ネゴシエーション アンド リーダーシップ プログラム』のTAに参加しました。

_____オンラインでプログラムを開講していますが、率直にどう思いますか?

オンラインだからパソコンを開けばすぐに著名人の先生方に出会える授業を受講できることは魅力の1つだなと思いますね。今までより手軽に未来発見プログラムに参加ができることはオンラインの大きな魅力だと思いますね。

今まで校舎で実施しているときは、校舎が遠くて参加できないことがすごくあったんです。けれどオンラインになったことで、全校舎のやりたい子たちが参加できるようになったことはすごく便利になったと思いますね。

_____オンラインでTAをする上で気をつけていることはありますか?
歌津 ディスカッションの時、いつもより声のトーンをあげて、笑って話すことを意識しています。
吉田 オンラインでも生徒のことは画面で見れるし、授業を受ける姿勢じゃなければチャットで注意したりとか生徒のことをちゃんと見るようにしています。
歌津 塾生は見ていないと思ってないだろうけど、結構見ていますね。(笑)
_____お互いの 働きぶりについて教えてください。

私たちは塾生だった高校1年生の時から知っていて、7年も一緒にいるんです。なので仕事は、かなりやりやすいですね。

1番仕事を一緒にしてきたし、校舎でもこうしよう、あーしようって2人で話し合ってきました。未来発見プログラムで他校舎に来ても、すぐに分担してすぐに仕事に取り組むことができるっていう点ですごくやりやすいですね。

お互いにどういうことが得意で、どういうことが苦手でっていうのが分かっていることは本当に良いところかなと。例えば吉田はパソコンでいろいろ操作することが得意なのでこういう時だとホスト(ディスカッションを作成したりする役割)の役回りがいいし、逆に自分は向いていないので助かりますね。

_____最後にこのプログラムにかける意気込みを!

4年目なのでこれが最後のプログラムになるかもしれない。いつも気をつけているけど、今回も塾生にちゃんとコミットしてやっていければいいなと思います。

校舎では後輩に教える立場だけれど、未来発見では学ぶ立場になれる唯一の機会。その機会を無駄にしないで学びながらTAを頑張っていきたいと思います。
以上です!
インタビューからも2人の仲の良さが垣間見られたのではないでしょうか?
2人とも4年生でそろそろ卒業してしまいます!会った時には是非声をかけてみてください!
早稲田塾にはこの他にも様々な未来発見プログラムやカリキュラムがあります!詳しくは資料請求にてお申し込みください!
次回の広報部ワセダネもお楽しみに〜!