横浜校レポート
未来発見プログラムの魅力
公開日:2020年09月06日
こんにちは!
早稲田塾横浜校担任助手の佐藤愛(早稲田塾41期・横浜国際高校卒・上智大学総合グローバル学部1年)です。
今回は、早稲田塾で現在開講されている「未来発見プログラム」の紹介と「未来発見プログラム」の魅力をお伝えします!

早稲田塾では、今回紹介する
・スーパーグローバルツーリズムプログラム
・FASiDファシッド国際開発プログラム
の他にもさまざまな未来発見プログラムが開講されています。
スーパグローバルツーリズムプログラムでは、アフターコロナにおける新しい観光政策をこの分野で活躍されている講師からの講義や塾生同士での議論、プレゼンテーションで考えていきます。このプログラムでは 日本文化の世界発信、観光産業、国際交流の在り方と未来について深く考えます。
これからの新しい「観光」を作る力を身につけることができます!
FASiDファシッド国際開発プログラムはFASiD一般財団法人国際開発機構が主催するプログラムであり、国際開発・協力の第一人者である講師からの講義や、参加者同士のディスカッションを通して 国際社会で活躍できる人財の育成を目指します。テーマはSDGsの項目にもなっている多くのテーマを扱い、将来自分ができる国際協力の方法について考えます。
これからの国際人に欠かせない多角的、多面的思考法を身につけることができます!
これらの早稲田塾で開講されている未来発見プログラムでは、様々な分野において実際に活躍されている方々 から直接教わることができます。
早稲田塾生しか経験することが出来ない、貴重なものです!
また、未来発見プログラムでは同じ分野に興味を持つ他校舎の塾生たちと一緒に講座を受けるます。そのため、これからの学びに生かすことができます。
また、普段のSDGs探究学習プログラムで身についている発言力やグループで議論する力を発揮する良い機会でもあります。特に、未来発見プログラムの最終回ではプレゼンテーションがあるので、その過程での議論はもちろん、発表でも今までの培ってきた力を生かすことができます!
このように「未来発見プログラム」には魅力が詰まっています。すでに研究テーマが決まっていて その分野について勉強したい人だけでなく、まだ志望校や研究テーマが決まっていない人、何か経験をしてみたいと思っている人にもぴったりの講座となっています!
9月9日が3次募集の志望理由書郵送締め切りとなるので「未来発見プログラム」に参加したいと思っている人は急ぎましょう!
未来発見プログラムの受講は、早稲田塾生限定です!
早稲田塾について詳しくは→こちら