横浜校レポート
新しい大学入試問題「グループミーティング」を受ける意義って何だろう?
公開日:2019年05月27日
こんにちは!早稲田塾横浜校担任助手の宇佐美さおり(早稲田塾第40期生、横浜国立大学教育学部美術専攻1年、品川女子学院卒)です!

突然ですが、この記事を読んでいるそこのあなた!
グループミーティングは好きですか?毎週出席しーていますか?
もちろん、もうすでに好きな方もいるかと思いますが、苦手意識がある方もいると思います。
私は、初めはこの授業に抵抗感がありましたが、高校三年生の夏にあることに気がついてから、この授業が大好きになりました。
今回はみなさんに、私の経験をふまえ、苦手な方には好きに、そして好きな方にはもっと好きになって頂けるような、グループミーティングの魅力をお伝えしたいと思います!
グループミーティングで養える力は大きく分けて3つあります。
①継続、集中する力
=毎週あるグループミーティングに継続して出席し、60分間の授業に集中して取り組む
②時間内に最大限の力を出し切ること
=個人回答作成時に、決められた時間の中で、自分が思った事、感じたことを、相手に分かるように決められた枠で表現する
③自分の思いを相手に届けること
=回答発表をする時、自分の声の大きさと抑揚、立ち振る舞いをコントロー
ルし、回答を相手に届ける
です!
みなさん、お気づきですか、、、
そう、グループミーティングは、早稲田塾講座で培った力を総結集させる授業!
そしてそれらは、受験当日に必要な力でもあります!
①英語特訓道場=試験中に集中し続ける
②論文系講座=小論文試験を、時間内に書き上げる
③AO講座=面接時のアピール
これを意識するだけで、授業内で伸びる力が格段に上がります!
私は実際に、この3点を意識して授業を受けるようになってから、力が伸びていく実感を味わうことができました。
グループミーティングにはしっかりと毎回出席して、力を伸ばしましょう!