2019年03月のレポート一覧

神奈川朝鮮中高級学校のK君、立命館大学映像学部に現役合格!
こんにちは!
早稲田塾横浜校担任助手の塚本 賢治(早稲田塾第36期・横須賀学院高校卒・成蹊大学理工学部4年)です。
またまた年内の合格ニュースをご紹介。
神奈川朝鮮中高級学校のK君、第一志望である立命館大学映像学部に見事現役合格です!
本当におめでとう!

横浜国際高校のSさん、早稲田大学文化構想学部に現役合格!
こんにちは!
早稲田塾横浜校担任助手の池ヶ谷真穂(早稲田塾第36期・横浜緑ヶ丘高校卒・法政大学社会学部4年)です。
またまた年内に紹介しきれなかった合格情報をお伝えします。
横浜国際高校のSさんが、早稲田大学文化構想学部に推薦入試で見事、現役合格です!
本当におめでとう!

横浜雙葉高等学校のKさん、慶應義塾大学環境情報学部にAO入試Ⅱ期で現役合格!
みなさんこんにちは!
横浜校担任助手の齊藤環(神奈川大学付属中・高等学校卒、早稲田塾第38期生、慶應義塾大学環境情報学部2年)です。
今回は、中学3年生から早稲田塾に通い始め、見事第一志望大学に合格した塾生をご紹介します!
横浜雙葉高校のKさん、
慶應義塾大学環境情報学部にAO入試で現役合格です!
しかもなんと、高倍率なⅡ期での合格です!
横浜商業高校のHさん、青山学院大学地球社会共生学部に自己推薦入試で現役合格!
みなさんこんにちは。
横浜校担任助手の池ヶ谷真穂(横浜緑ヶ丘高校卒・早稲田塾第36期生・法政大学社会学部4年)です。
またまた、横浜校から嬉しいニュースです。
横浜商業高校のHさんが、青山学院大学地球社会共生学部地球社会共生学科に、現役合格です!

横浜女学院高校のIさん、上智大学外国語学部ドイツ語学科へ現役合格!
こんにちは!
早稲田塾横浜校担任助手の大村竜之介(早稲田塾第39期・鶴見大学付属高校卒・総合グローバル学部1年)です。
年内に紹介しきれなかった合格情報をお届けします!
横浜女学院高校Iさん、上智大学外国語学部ドイツ語学科へ見事現役合格です!
おめでとうございます!

日本大学高校のKさん、横浜国立大学経営学部経営学科に公募制推薦で現役合格!
みなさんこんにちは!
横浜校担任助手の山下帆乃香(関東学院六浦高校卒・早稲田塾第38期生・上智大学法学部法律学科2年)です。
早稲田塾横浜校からは、毎年AO・推薦入試で数多くの年内合格者が輩出されます。本日もその中のおひとりを改めてご紹介いたします!
日本大学高校のKさん、
横浜国立大学経営学部経営学科に公募制推薦で現役合格です!

日本大学高校のNくん、明治大学政治経済学部にAO入試で現役合格!
みなさんこんにちは!
横浜校担任助手の山下帆乃香(関東学院六浦高校卒・早稲田塾第38期生・上智大学法学部法律学科2年)です。
早稲田塾横浜校からは、毎年AO・推薦入試で数多くの年内合格者が輩出されます。本日はその中のおひとりを改めてご紹介いたします!
日本大学高校のNくん、
明治大学政治経済学部にAO入試で現役合格です!

春は受験の天王山! 三浦学苑高校新高3生のSくんに続け!
みなさんこんにちは。
早稲田塾横浜校担任助手の山下あろ羽(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科1年・横浜サイエンスフロンティア高校卒・早稲田塾第39期)です。
もう3月も中旬ですが、まだまだ寒い日が続きますね。
早稲田塾では現在新高3・2・1生と三者面談を実施しています。
この三者面談では普段行われているAO・推薦入試特別指導<提出書類作成>の進捗状況を保護者の方にお伝えしていると同時に、グループミーティングでみなさんが書いた解答をもとに、塾生一人一人の今後の可能性や取り組むべきポイントを保護者の方と塾生と一緒に話し合っています。
そんな中、現役合格に必要な“向上心”や“根気強さ”を見せてくれた塾生がいました!

国公立大学一般選抜入試突入! 横浜校からのアドバイス!
こんにちは!
早稲田塾横浜校担任助手の塚本 賢治(早稲田塾第36期・横須賀学院高校卒・成蹊大学理工学部4年)です。
寒かった時期が嘘かのように暖かい日々が続いていますね。
私立一般入試が落ち着きつつありますが、それと同時に国公立大学の一般選抜入試が近づいてきました。
受験する皆さんには、いろんな思いがあるかと思います。私立一般入試を戦い抜いてきている皆さんに1つ、初心に戻るアドバイスを記します。息抜き程度に目を通してみてください。

横浜校担任助手プレゼンツ「オススメの東進講座」最終弾!~古文を好きになりたいあなたへ~
横浜校担任助手プレゼンツ「オススメの東進講座」最終弾!~古文を好きになりたいあなたへ~
こんにちは。早稲田塾横浜校担任助手の齊藤環です。(神奈川大学付属高校卒、慶應義塾大学環境情報学部2年)
いよいよ最終弾!
今回おすすめさせていただく講座は
「吉野敬介の的中パワーアップ古典」です。
何を受講すべきか悩んでいる方はもちろん、現在この講座を受講中の方にも読んでいただけると嬉しいです。