横浜校レポート
グループミーティングがSDGs公認カリキュラムに?!
公開日:2019年09月22日
こんにちは! この夏は毎晩欠かさずに果実酢を飲んでいた、早稲田塾横浜校担任助手の菅原茉利奈(すがわら まりな・早稲田大学文化構想学部・文化構想学科1年・神奈川県立横浜国際高等学校11期生・早稲田塾第40期生)です。
早稲田塾生は全員必修の「グループミーティング」が、
なんと!SDGs公認カリキュラムになりました!
これまでのグループミーティングと何が変わるのかというと…
①円盤にあのマークが出現!
②サーティフィケイト
※SDGs(持続可能な開発目標)とは→2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。(外務省ホームページより引用 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html)
”持続可能な世界を開発目標”であるSDGsに高校生うのうちに触れ、考えること…きっと大切なことなんだろうけど、なんだか難しそうですよね。
だからこそ、グループミーティングに参加して、SDGsをもとに担任助手やケアスタッフ、自分と同世代の塾生と考えてみませんか?
新しい知識や世界の見つめ方を手に入れるチャンスです!

Ⅲ期のグループミーティングも
がんばりましょう!
ちなみに、グループミーティングの効果については以前、担任助手の宇佐美さんもまとめてくれていますよ↓
http://www.wasedajuku.com/article/wasedane_yokohama/post-7312/
☆著者について☆
菅原 茉利奈(すがわら・まりな)

神奈川県立横浜国際高等学校(YIS)11期生。早稲田大学文化構想学部1年。高校2年から通塾していた早稲田塾横浜校で担任助手を務める。好きな言葉は「寿司です」
早稲田塾では一般対策をしながら様々な推薦入試に挑戦し(早稲田大学 文学部・明治大学 政治経済学部・立教大学 社会学部・中央大学文学部など)、指定校推薦入試で第一志望であった早稲田大学文化構想学部に合格。
今、YIS生に薦めたい本は『本日は大安なり』(辻村深月・角川文庫)
自分はマレーシアに行けばモテると信じている。
↓自己紹介記事
http://www.wasedajuku.com/article/wasedane_yokohama/post-6916/