横浜校レポート
任意提出資料の作成方法を伝授!
公開日:2021年08月14日

皆さんこんにちは!横浜校担任助手の吉村かのん(早稲田塾42期生・立教大学現代心理学部映像身体学科1年)です!
今日は、多くの大学で課されている任意提出資料についてお伝えします!
一口に「任意提出資料」と言っても、題意は異なりますので、出願予定の大学の入試要項をきちんと見るようにしましょう!
「『任意』って書いてあるから出さなくてもいいんじゃないの??」
そう思っている方いるのではないでしょうか。
たしかに、任意と書いてありますが、逆に言えば所定の書類や志望理由書には書ききれなかった内容や自身の活動履歴や経験を大学にアピールする最高のチャンスなんですよ!
これを適当に作ってしまうのは、もったいないです…!
では、どうやって作っていけばいいのでしょうか。
そもそも、任意提出資料とは、多くの場合、自身の活動や実績を証明する資料、補足資料のことを指します!
まず、任意提出資料を通じて何を大学に伝えたいのか、アピールしたいのか、目的を明確にしましょう!
ただ、やみくもに作っていても結局何が言いたいのか分からない書類になってしまいます!
既に作りだしている人は、ただの「活動実績自慢」の書類になっていないか、確認するようにしましょう!
大学や教授が見たいのは、もちろん皆さんが今まで頑張ってきた経歴もそうですが、それよりも…
その経験からあなたは何を得たのか?
どんな力が身についたのか?
壁に当たった時にそこからどのようにして乗り越えたのか?
のような、あなたの人間性を見たいんです!
この意識を常に持つだけで、書類の書きやすさが格段に上がります!
そして、任意提出資料のまとめ方も重要です!
まとめ方を適当にしてしまうと、せっかく長い時間かけて一生懸命作った資料が見にくくなってしまい、読み飛ばされてしまう可能性もあります。
活動ごとにまとめる、伝えたいものごとにまとめるなど、区切りに一貫性を持たせるようにしましょう!
十人十色という言葉があるように、誰でも素敵な「任意提出書類」を作成することができます!
【自分の活動や実績を書類にしたい!】
【あまり活動はないけれどこれから挑戦してみたい!】
そんな方は一度早稲田塾の説明会に参加してみてください!
早稲田塾では最新の入試情報やカリキュラムをご紹介する説明会を行っています。詳細はこちらから!
*早稲田塾横浜校では、なんと!
「ポートフォリオライブラリー」が設置されています!
過去に合格した先輩方の実際の書類を見ることができます。
↓「ポートフォリオライブラリー」についての記事はこちら
そうだ、ポートフォリオライブラリーにいこう!
塾生必見!!ポートフォリオライブラリーの賢い活用方法