横浜校レポート
「朝を制する者は受験を制す」朝稽古活用法!
公開日:2019年08月09日
みなさん、おはようございます!
早稲田塾横浜校担任助手の平岡愛唯(上智大学文学部史学科・湘南白百合学園高等学校卒)です。
横浜校では、8月5日から朝稽古が行われています! 朝稽古とは、9時から始まる、高3生を対象にしたみんなでセンター試験の過去問を解く会です。 私も現役時代毎日参加していました。 今日は、朝稽古活用法をお話します!
-2-1024x768.jpg)
私は、朝稽古を基準に一日の時間を区切っていました。
1.9時に塾に来て、朝稽古に参加。英語の筆記と日本史をやる日・国語とリスニングをやる日に分けて、1日に2科目ずつ解くサイクルを作る。
2.朝稽古終了後(11時)、昼食をとって東進の部屋に移動。センターの解説授業をみる。
3.解説授業を見終わったら、残っている東進の講座や提出書類など、他にやらなければならないことをする。
私は基本的にこの3ステップを毎日こなしていました。 変則的に塾の講座が入ったり、自主学習で博物館に行ったりすることもありましたが、そこは臨機応変にスケジュール管理を行いました。
その結果、無事にセンター過去問10年分をすべてやりきることができました。そして、夏に出願がある3校分の書類も完成させました。
「朝を制する者は受験を制す」
みなさんも、涼しい朝を活用して、効率的に勉強を進めましょう! 塾でお待ちしております♪
気になる方はこちらまで