
「総合型・学校推薦型選抜の活用法を知りたい!」「受験資格や対策方法について詳しく知りたい」「探究学習は大学入試に活かせるの?」など、大学入試に関する疑問を解決します。
オンラインで受講可能!総合型選抜対策のプロのスタッフが基礎からサポートする双方向型の指導を自宅で受講できます。新しい可能性を発見できる大人気の1日体験です。
世界の第一線で活躍されている先生の知見に触れ、大学での学びや将来の職業選択につなげましょう。この機会にぜひお申し込みください。
あなたの高校の先輩たちを合格に導いてきた専門スタッフが、その高校ならではの受験戦略や過ごし方などをお伝えします。カリキュラム、イベント、部活など高校の特性に合わせた受験戦略で合格に向けて準備を始めましょう。
首都圏外・海外でも、オンラインで受講可能になりました!早稲田塾で、強みを活かして第一志望現役合格を目指そう。
「総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)について詳しく知りたい!」「今から何を準備したらいいの?」などの高2・高1生の疑問を早稲田塾のスタッフが解決します。(オンライン対応可能)
「激動の大学入試に向けて、中学生からやるべきことは?」「大学入試はどう変わる?」などの中学生の疑問を早稲田塾のスタッフが解決します。
大学入試が激変する今、第一志望現役合格のポイントは、総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)と一般選抜、両方のチャンスを生かすこと。
早稲田塾生は、総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)対策を通して、自分の目標を明確にし、現役合格に対する高いモチベーションを育みます。
また、大学入学後も見据えた万全の志望校対策で、学力も大きく向上。
受験生の夢を見つけ、どんな入試方式でも合格できる実力と、夢を叶える力を育むのが早稲田塾です。
早稲田塾で、行動力が身についた!
見事 立教大学 に現役合格!
早稲田塾に入学したのは高1の4月、母から総合型選抜での大学受験を強く勧められたのがきっかけです。
私の合格の勝因は「実戦小論文」の受講だと思っています。小論文の書き方が“まったくわからない”人にオススメしたい講座です。型に沿って書くという基礎練習を身体が覚えるまで徹底的に行なってくれるので、どんな小論文も怖くなくなります。立教大学観光学部の求める人物像を見ると、観光の専門家を輩出したいと書いてありました。つまり、スペシャリティな知見が望まれるということ。その素質が自分にはあるという想いを、精一杯小論文で表現しました。
早稲田塾は、「こうしなさい」と明確な指示を与えるというより、自分自身が次にどう動けば良いかのヒントをいただける場所です。誰かに回答を求めるのではなく能動的に動く姿勢が何事においても大事なのだと、今回の受験で学びました。
一般選抜 | 総合型選抜・学校推薦型選抜 (AO入試・推薦入試) |
|
---|---|---|
時期 | 高3 1-3月 | 高3 9月-3月 |
選考方法 | 学力試験が中心 | 書類選考・面接試験・小論文・グループディスカッションなど(一部で学力試験あり) |
合否の決定 | 学力試験の点数が重視される | 人間力・自己表現力・文章表現力・基礎学力などの総合力で決まる |
受験者 | 現役生・浪人生 | ほぼ現役生 |
国立の定員 | 減少傾向 | 増加傾向 |
圧倒的な
合格を生む
早稲田塾と東工大の広瀬茂男名誉教授による、「スーパーロボティクスプログラム(SRP)」に参加し、たくさんの刺激を受けました。チームでロボットを製作し、コンテストで1位に。SRPで明確になったのが、「ハードとソフトが融合したものづくりをしたい」という夢。面接試験では思いのたけを精一杯訴えて、AOで慶應義塾大学理工学部に合格!
今は、キヤノン株式会社で、電気系のエンジニアとして、工場の生産ラインのシステムづくりをしています。今まさに、やりたいことを仕事でやれているんです。しかも、関わったシステムから製品が生み出されて、それがお店に並ぶ。これは、メーカーに勤める人間の一番の醍醐味です。
今の仕事にもつながる「都市計画」を知るきっかけとなったのは、早稲田塾の「論文作法(ろんぶんさっぽう)」です。この授業は、一言で言うと、“強烈”そのもの。理系ではなかなか触れない、政治経済や人文科学について議論を重ねることが刺激的で、興味・関心の幅が広がりました。その中で「都市計画」というワードが出てきた時の議論を通して、自分のやりたい事を深めることができたと思います。
また、早稲田塾の担任助手として後輩を指導してきた経験から、若い世代をサポートしたいという思いがあります。これからも色々な価値観を吸収して、自分の伸び代を確かめてまた建築の仕事に還元したい。未来を作る子どもたちのためにも、よりよい建築、よりよい街を作りたいと思っています。
グローバル化やAIの進化の中で、社会で求められる力が変わっています。
総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)で問われるのは、大学生になるための
相応の学力はもちろん、
表現力、文章力、創造力、コミュニケーション能力などの「本質的な力」。
実は社会へ出たときに誰もが求められるものばかり。
社会で活躍する人財を大学入試を通して育成するため、
総合型選抜・学校推薦型選抜(AO入試・推薦入試)が増加しています。