早稲田塾からのレポート一覧

未来発見体験談!〜日テレ系講座を受けてみて〜
こんにちは!横浜校担任助手宇野詩織(慶應義塾大学環境情報学部1年・横浜雙葉高校卒)です。今回は、もうすぐ新学期の未来発見プログラムが始まるということで、私が塾生時代に受けた未来発見プログラムの話をしていこうと思います!!
【高3生必見!】二次試験に向けて🔥 #住吉恵実
こんにちは!自由が丘校担任助手の住吉恵実(東洋英和女学院高等部出身・慶應義塾大学環境情報学部環境情報学科1年)です。いよいよ二次試験が多い時期となってきました。そこで、今回は二次試験前(特に面接試験前)に実際私が行っていたことをお伝えしたいと思います!

★おめでとう★今週のSDGs探究学習プログラム『Student of the day』
町田校火曜のSDGs探究学習プログラム、今週の『Student of the day』はこの人だ!

今年も新作やってきた!未来発見プログラムの紹介&活用法!
こんにちは!早稲田塾横浜校担任助手宇野詩織(慶應義塾大学環境情報学部1年・横浜雙葉高校卒)です!今回は、新学期にむけて、未来発見プログラムの活用法について話していこうと思います!

12月新学年を迎える前に知っておきたいこと ~未来発見プログラム編Part2~
今回は、2024年平常授業にて開講される未来発見【スーパーメディアリテラシー2024~日テレ式「報道の哲学」~】について記事を書かせていただきます。
「竹中平蔵 世界塾」後期4回目:マルサス・リカード・マルクスに関する議論
今日は「竹中平蔵 世界塾」後期4回目。 今日も、塾生たちが持ち寄った気になるニュースからスタートです。
【現役合格第一号!!】東京女学館高校からIさんが上智大学外国語学部イスパニア語学科へ帰国生入試で合格!
こんにちは、大崎品川校担任助手の水関木ノ芽(上智大学文学部新聞学科2年)です。今年最初の合格速報です!東京女学館高校からIさんが上智大学外国語学部イスパニア語学科へ帰国生入試で合格しました!
「高校生活でどんな経験をしたか」からはじめる総合型選抜の本質 第二回は「自分をどうとらえるか」
こんにちは!国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科2年生(神奈川総合高校出身)の今中千夏と申します!今回、全3つの記事を通して、総合型選抜においてよく問われる「高校生活でどんな経験をしたか」について、どのように捉え、何を書けばいいのか、私なりの考えをお話しさせていただきます!
第一回は「イントロダクション」第二回は「自分をどうとらえるか」第三回は「価値をどうとらえるか」です。
今回は、第二回の「自分をどうとらえるか」です。前回に引き続き、「その経験に対して自分が見出した価値」を理解するために、第1回では「自分」、続いて第3回では「価値」とはそもそも何であるかを考えていきます。
一見遠回りに思えるかもしれませんが、前提を問い直すことは根本から理解するために必要だと思います。

TIME CUP2023が開催されました!
みなさん、こんにちは。担任助手の波田野優子(慶應義塾大学法学部政治学科・横浜女学院高等学校卒・早稲田塾43期)です。先日、今年のTIME CUPが行われました!横浜校からも3名が出場し、練習の成果を発揮して素晴らしいプレゼンテーションを届けてくれました!