横浜校レポート
【推薦入試勘違いあるある】推薦入試のチャンスは1回だけ?
公開日:2021年07月21日
皆さんこんにちは。早稲田塾横浜校担任助手の宮村奈々(早稲田塾41期・横浜国際高校出身・中央大学国際経営学部2年)です。

私は2年前に自己推薦入学試験で中央大学国際経営学部に、自己推薦入学者選抜にて青山学院大学地球社会共生学部にダブル合格しました。このように推薦入試のチャンスは1回のみではありません!
今回は私の併願戦略を紹介します。
推薦入試には主に3種類あります。
①指定校推薦入試
大学から高校に割り振られた入学指定席を校内選抜によって得る入試です。
②公募推薦入試
大学が設定した出願条件を満たせば、全国どの高校からも受験することができます。①か②の入試方法で合格した場合は入学を確約しなければなりません。
③AO入試
大学のAdmissions office(入学選考事務所)による自由応募入試です。大学が求める人物像に合致した学生かどうかを基準に、主に書類審査や面接で合否を判定する入試方法です。自己推薦入試はAO入試と実質的に変わりません。AO入試は複数の大学を受験することができます。
私は③のAO入試(自己推薦入試)を利用して、5つの大学を受験しました。確実にAO入試で受かりたかった私は、興味のある経営と貧困が学べる大学を塾で提案してもらい、最終的には5つにまで絞りました。このようにAO入試に受験数の制限はなく、可能な限り合格のチャンスを広げることができます。
是非、この夏休みを利用して、スタートダッシュを切りましょう!
夏期の無料招待講習のお申し込みはコチラ
また、早稲田塾では、夏に向けて大学別の説明会を行っています!
詳細はコチラ
関連記事↓
https://www.wasedajuku.com/article/wasedane_yokohama/post-41698/
中央大学に推薦入試で合格するための3条件!
横浜国立大学教育学部に推薦入試で合格するための3条件!