データが世の中を変える――IT、インターネット関連の技術が進化するにつれ、この言葉の持つ意味が大きくなっています。2020年代に入り、DXやデジタルツインといった言葉とともに、社会全体でビッグデータの活用とデジタル化の動きが加速しています。一方で日本ではデータを扱える人財不足が課題となっており、国家戦略としてその解決に向けた動きが見え始めています。本プログラムはこの動きを受け、[入門編]としてビッグデータ社会への変遷を知り、データサイエンスの意義を1人でも多くの塾生が理解し、この分野への興味関心を高めていただくことを目的とします。
株式会社技術評論社 クロスメディア事業室 室長
1975年生まれ。企画・編集、プロデューサー。横浜市出身。1999年株式会社技術評論社に入社。『Software Design』編集部に配属され、2004年1月に編集長に就任。同年9月に『Web Site Expert』を立ち上げ、同誌編集長に就任、2008年9月に設立したクロスメディア事業部に配属。事業部責任者となり、オンラインメディア『gihyo.jp』や電子出版・書籍サービス『 Gihyo Digital Publishing』の立ち上げに関わり、今に至る。電子書籍を考える出版社の会の代表幹事やWeb Sig 24/7のモデレーター、TechLIONプロデューサーなど社外での活動も積極的に行う。過去にIPAオープンソースデータベースワーキンググループ委員やアックゼロヨン・アワード他各賞審査員などの経験を持つ。
「あらゆるデータを、ビジネスの力に変える」データテクノロジーカンパニー。データが爆発的に増えていく時代に、誰もがすばやく、簡単にデータを使える環境を構築し、データ活用までのプロセスを最適化。高度なテクノロジーと独自のアイデアで、世界中のビジネスを支援します。今回は、データエンジニアリングの知見を社外に広める活動の一環として、本プログラムを支援。
https://primenumber.co.jp/
次世代のグローバルリーダーを養成
竹中平蔵 世界塾
多様な視点から学ぶ国際開発
FASID国際開発
プログラム
元ドラッカースクール学長が直接指導
ドラッカープログラム
慶應・冨田教授と再先端の研究に挑戦
最先端科学プログラム
現役高校生のための経営塾
グローバル企業経営塾
ジャーナリストに必要な力を本格養成
国際ジャーナリスト育成塾
東北大・江刺研究室と「IoT」を学ぶ
スーパーIoTプログラム
APUの国際学生と英語で交流
異文化交流プログラム
東京理科大で創薬にチャレンジ
スーパーメディカルサイエンス
プログラム
環境研究の最先端に触れる
地球環境プログラム
アナウンサー・声優が表現力を指導
ブロードキャスター養成塾
フィールドワークで地域の問題を学ぶ
地域創生を考える
〜地域行政学入門〜
注目のAI企業と考えるAI活用
スーパーAIプログラム
国際教養大教授と英語を学び英語で学ぶ
グローバルコミュニケーション
プログラム
観光専門家と考える日本の観光の課題解決
新時代のグローバルツーリズム
〜観光学入門〜