世界には10億人以上の人が1日1ドル(約100円)以下で暮らし、5秒に1人の子どもが飢えで死んでいます。学校に行けない子どもたちは1億3000万人もいます。
本講座では日本を代表する国際協力の第一人者である講師陣を中心に、実際の事例を織りまぜながら、重要テーマについて学び、議論することを通して発信力を鍛えます。扱うテーマは、「平和」「食糧」「ジェンダー」「難民」「開発援助」「貧困」「教育」「NGO」「人権」など多岐にわたります。将来、自分が出来る国際協力の方法について考え、これからの国際人に欠かせない多角的、多面的思考法を身につけます。
一般財団法人 国際開発機構(FASID)理事長
読売新聞記者、茨城大学人文学部・同大学院教授、国際協力機構(JICA)客員専門員などを経て2010年から一般財団法人国際開発機構(FASID)理事長(現職)。この間、広島大学客員研究員、慶應義塾大学法学部非常勤講師、法政大学法学部・同大学院兼任講師、外務省無償資金協力実施適正会議委員、JICA外部有識者業績評価委員など歴任。現在、プラン・ジャパン理事、日本国際協力センター(JICE)評議員などを兼任。アジア、アフリカ、中南米、オセアニアなど世界約100か国で、1000件以上の日本のODAプロジェクトを取材・執筆。
●主な著書/「ジャーナリストが歩いて見たODA」(国際開発ジャーナル)、「NGOの世紀」(都市出版)、「危ういジャーナリズムー途上国の民主化とメディア」(日本評論社)他多数。
次世代のグローバルリーダーを養成
竹中平蔵 世界塾
多様な視点から学ぶ国際開発
FASID国際開発
プログラム
元ドラッカースクール学長が直接指導
ドラッカープログラム
慶應・冨田教授と再先端の研究に挑戦
最先端科学プログラム
現役高校生のための経営塾
グローバル企業経営塾
ジャーナリストに必要な力を本格養成
国際ジャーナリスト育成塾
東北大・江刺研究室と「IoT」を学ぶ
スーパーIoTプログラム
APUの国際学生と英語で交流
異文化交流プログラム
東京理科大で創薬にチャレンジ
スーパーメディカルサイエンス
プログラム
環境研究の最先端に触れる
地球環境プログラム
アナウンサー・声優が表現力を指導
ブロードキャスター養成塾
フィールドワークで地域の問題を学ぶ
地域創生を考える
〜地域行政学入門〜
注目のAI企業と考えるAI活用
スーパーAIプログラム
国際教養大教授と英語を学び英語で学ぶ
グローバルコミュニケーション
プログラム
観光専門家と考える日本の観光の課題解決
新時代のグローバルツーリズム
〜観光学入門〜