NYマンハッタンは、多くの人々が「未来への希望」を求め、移り住む街です。ゼロベースから独自の文化を生み出してきました。 多様な文化が雑多に共存する中で、人々は自己のアイデンティティを確立し、自分らしく生き抜くために、様々な形で表現しています。 NYが、常に世界最先端のアートの発信地であるのは、まさにその証明。この街で生きる人にとってアートとは、自己を表現し糧を得る、生きる力なのです。そして、その力は、これからのグローバルリーダーに求められる、最も重要な力です。 このプログラムでは、「自分が何者なのか?」「なぜそこを目指しているのか?」そして「将来どうなりたいのか?」という問いに果敢にチャレンジを続け、思いを形にしていきます。 Letʼs step into the world!
これまでのプログラムでの訪問例
●ACC(Asian Cultural Council)
Rockefeller系の国際文化芸術支援団体Asian Cultural Council (ACC)は、音楽、舞台芸術、建築など様々な分野で未来を担うアジアの若い芸術家を支援。今日の日本を代表するアーティストである草間彌生、朝倉摂、隈研吾、村上隆などを輩出してきた。ACCの次世代を担うアーティストとの交流から、作品のバックボーンを学び、彼らの生きる姿勢がどのように作品という形となっていくのか、そのプロセスに迫ります。
●コロンビア大学地球研究所ミレニアムプロミス
国連事務総長特別顧問ジェフリー・サックス氏が、2030年までに世界から極度の貧困を無くすという ビジョンのもとに設立したNPO Millennium Promise、そしてサックス氏が所長を務めるコロンビア 大学地球研究所。早稲田塾は、塾生が勉強すればするほど寄付に還算され、社会貢献できるという、 世界で唯一の方法で、長年その活動を支援してきました。実際に地球研究所を訪れて、自分は世界と どう関わっていけるのか、どう貢献できるのかについて考えます。
● MoMA
モダンアートの殿堂、現代美術の普及に大きな影響を与えてきたニューヨーク近代美術館の、あの名画たちを開館前に独占するツアーを実施。近現代美術の最高峰に触れることで感性を磨きます。
●ブロードウェイ・ミュージカル
世界のショービジネスの最先端、舞台芸術の本場ブロードウェイで話題の最新ミュージカルを観劇。表現の新たな可能性を体感し、舞台をビジネスする試みについて考えます。
次世代のグローバルリーダーを養成
竹中平蔵 世界塾
多様な視点から学ぶ国際開発
FASID国際開発
プログラム
元ドラッカースクール学長が直接指導
ドラッカープログラム
慶應・冨田教授と再先端の研究に挑戦
最先端科学プログラム
現役高校生のための経営塾
グローバル企業経営塾
ジャーナリストに必要な力を本格養成
国際ジャーナリスト育成塾
東北大・江刺研究室と「IoT」を学ぶ
スーパーIoTプログラム
APUの国際学生と英語で交流
異文化交流プログラム
東京理科大で創薬にチャレンジ
スーパーメディカルサイエンス
プログラム
環境研究の最先端に触れる
地球環境プログラム
アナウンサー・声優が表現力を指導
ブロードキャスター養成塾
フィールドワークで地域の問題を学ぶ
地域創生を考える
〜地域行政学入門〜
注目のAI企業と考えるAI活用
スーパーAIプログラム
国際教養大教授と英語を学び英語で学ぶ
グローバルコミュニケーション
プログラム
観光専門家と考える日本の観光の課題解決
新時代のグローバルツーリズム
〜観光学入門〜