生命科学の研究に、国境や年齢制限はありません。新しい発見やアイデアを考えることについては、世界に名をはせる科学者もあなたも、同じ土俵に立っており、立場は対等なのです。高校生だから出来ないという制約は一切ありません。最前線の生命科学の可能性は無限です。チャンスは目の前にあります。初めの一歩は、この3カ月。最先端の研究論文を読んで世界の研究を学び、自らの研究テーマを決め、調査・探究し、プレゼンテーションを行います。世界へ飛びたつための扉として、ぜひ挑戦したいという皆さんを応援します。
慶應義塾大学環境情報学部教授
先端生命科学研究所所長
慶應大学工学部卒業後、米カーネギーメロン大学に留学し、博士号(Ph.D)を取得。指導教官はHerb Simon 教授(ノーベル経済学賞)。その後、レーガン大統領より米国立科学財団大統領奨励賞、江崎玲於奈博士(ノーベル物理学賞)より日本IBM 科学賞をそれぞれ受賞。その後も科学技術政策担当大臣賞(2004)、文部科学大臣表彰科学技術賞(2007)、国際メタボローム学会功労賞(2009)などを受賞。2006年より、大学研究室と塾との共同研究の先鞭をつけた「 スーパー バイオサイエンス プログラム」を開講。2013年、人財育成に立脚した研究ラボ「最先端科学プログラム」を開講している。◎取得学位:医学博士(分子生物学)、工学博士(電気工学)、Ph.D(情報科学)
次世代のグローバルリーダーを養成
竹中平蔵 世界塾
多様な視点から学ぶ国際開発
FASID国際開発
プログラム
元ドラッカースクール学長が直接指導
ドラッカープログラム
慶應・冨田教授と再先端の研究に挑戦
最先端科学プログラム
現役高校生のための経営塾
グローバル企業経営塾
ジャーナリストに必要な力を本格養成
国際ジャーナリスト育成塾
東北大・江刺研究室と「IoT」を学ぶ
スーパーIoTプログラム
APUの国際学生と英語で交流
異文化交流プログラム
東京理科大で創薬にチャレンジ
スーパーメディカルサイエンス
プログラム
環境研究の最先端に触れる
地球環境プログラム
アナウンサー・声優が表現力を指導
ブロードキャスター養成塾
フィールドワークで地域の問題を学ぶ
地域創生を考える
〜地域行政学入門〜
注目のAI企業と考えるAI活用
スーパーAIプログラム
国際教養大教授と英語を学び英語で学ぶ
グローバルコミュニケーション
プログラム
観光専門家と考える日本の観光の課題解決
新時代のグローバルツーリズム
〜観光学入門〜