「自由・平和・ヒューマニティ」「国際相互理解」「アジア太平洋の未来創造」を基本理念として掲げる立命館アジア太平洋大学の国際学生たちを招き、彼らとの英語でのグループワークを通じて、グローバル・リテラシー(国際対話力)と本格的なアカデミック・リサーチ(学術調査)力を身につけます。将来に向けての明快なビジョンと高い志を持って集まった仲間たちとの触れ合いの中で、国際社会が直面する様々な課題についての問題意識を高め、真のグローバル人財が有するべき「国際的な視点」を養うことを目的としています。多文化環境への好奇心と行動力にあふれる塾生のチャレンジを待っています。
2000年に開学した、日本初の本格的な国際大学(Ritsumeikan Asia Pacific University)。世界各地から集まる国際学生が学生の半数を占め、教員も約半数 が外国籍という多文化・多言語のキャンパスを創造している。 日本語・英語の二言語教育システムを展開しており企業からの注目度も高い。
行動することの大切さに気が付いた!
中央大学 法学部
大迫渚乃さん
神奈川県立厚木高校出身
高2の3月に未来発見プログラムの「異文化交流プログラム」に参加しました。英語は得意科目で好きでしたが、海外に行った経験すらない私が、留学経験者や帰国子女と一緒にできるのかと不安…。でも「英語がよくできている」と褒めてもらい、グループワークでも優秀チーム賞を獲得できました!今まで漠然と「海外に行きたい」と考えていましたが、外国人と話をすることで、調べたことと直接聞く話では違う点も多い、と気付きました。今まで「海外経験がないから」と後ろ向きになっていた私でしたが、プログラムに参加することで「自分から行動すれば、世界は開けるのかもしれない」と思えるように。とても密度の濃い、良い経験になりました。
次世代のグローバルリーダーを養成
竹中平蔵 世界塾
多様な視点から学ぶ国際開発
FASID国際開発
プログラム
元ドラッカースクール学長が直接指導
ドラッカープログラム
慶應・冨田教授と再先端の研究に挑戦
最先端科学プログラム
現役高校生のための経営塾
グローバル企業経営塾
ジャーナリストに必要な力を本格養成
国際ジャーナリスト育成塾
東北大・江刺研究室と「IoT」を学ぶ
スーパーIoTプログラム
APUの国際学生と英語で交流
異文化交流プログラム
東京理科大で創薬にチャレンジ
スーパーメディカルサイエンス
プログラム
環境研究の最先端に触れる
地球環境プログラム
アナウンサー・声優が表現力を指導
ブロードキャスター養成塾
フィールドワークで地域の問題を学ぶ
地域創生を考える
〜地域行政学入門〜
注目のAI企業と考えるAI活用
スーパーAIプログラム
国際教養大教授と英語を学び英語で学ぶ
グローバルコミュニケーション
プログラム
観光専門家と考える日本の観光の課題解決
新時代のグローバルツーリズム
〜観光学入門〜