約50万m2の広大な敷地を誇る東京理科大学野田キャンパス。リサーチパークと称される最高の教育研究環境のもと、合宿形式で最先端の生命薬学研究に触れ、実際に創薬にもチャレンジする。解熱鎮痛作用をもつアスピリンとアセトアミノフェンを生成し、毒性を調べ、より市販薬に近いものができるかを競い合う。未来のメディカルサイエンスの教育・研究者の育成を目的とする。
東京理科大学
薬学部 生命創薬科学科 教授
1964年生まれ。東京大学薬学部卒。東京大学大学院薬学系研究科修士課程修了。薬学博士(東京大学)。 東京大学薬学部助手、米スクリプス研究所博士研究員、広島大学医学部総合薬学科助教授などを経て現職。 専門は生体関連化学 (生物有機化学)、化学系薬学 (有機化学、生体関連物質)。研究課題は、金属錯体、有機分子の化学変換と自己集積による新規薬剤および機能性超分子の設計と合成、機能開発など。
東京理科大学
薬学部 生命創薬科学科 教授
広大で緑豊かな敷地内に講義棟や図書館、グラウンド、セミナーハウス、大型の研究施設などがゆったりとレイアウトされたリサーチパーク型キャンパス。創薬研究の拠点として、ゲノム創薬研究センター・医療薬学教育研究センター・DDS(ドラッグ・デリバリー・システム)研究センター・創薬情報科学センター・ナノ粒子健康科学研究センター・分析化学研究センター・薬用植物園など、専門的な研究ができる環境が整っている。
次世代のグローバルリーダーを養成
竹中平蔵 世界塾
多様な視点から学ぶ国際開発
FASID国際開発
プログラム
元ドラッカースクール学長が直接指導
ドラッカープログラム
慶應・冨田教授と再先端の研究に挑戦
最先端科学プログラム
現役高校生のための経営塾
グローバル企業経営塾
ジャーナリストに必要な力を本格養成
国際ジャーナリスト育成塾
東北大・江刺研究室と「IoT」を学ぶ
スーパーIoTプログラム
APUの国際学生と英語で交流
異文化交流プログラム
東京理科大で創薬にチャレンジ
スーパーメディカルサイエンス
プログラム
環境研究の最先端に触れる
地球環境プログラム
アナウンサー・声優が表現力を指導
ブロードキャスター養成塾
フィールドワークで地域の問題を学ぶ
地域創生を考える
〜地域行政学入門〜
注目のAI企業と考えるAI活用
スーパーAIプログラム
国際教養大教授と英語を学び英語で学ぶ
グローバルコミュニケーション
プログラム
観光専門家と考える日本の観光の課題解決
新時代のグローバルツーリズム
〜観光学入門〜