東北大学・江刺研究室と早稲田塾が、現代の最先端領域「IoT」をテーマに行うプログラム。企業に最も頼りにされている研究室に選ばれた(日経産業新聞・2003年12月12日付)江刺正喜教授をはじめ、東北大学大学院工学研究科機械系ナノメカニクス専攻でMEMS(微小電気機械システム)の研究教育に携わる教員・研究者が担当します。産学連携のモデルや、技術による国際貢献のかたちを実感できるプログラムです。
東北大学教授
原子分子材料科学高等研究機構 教授
超微細加工技術(マイクロ・ナノテクノロジー)を活用し、様々な製品に応用される立体的な材料や部品をつくる「マイクロマシーニング」分野の世界的な第一人者。1949年生まれ。宮城県仙台市出身。1971年東北大学工学部電子工学科卒業。1976年東北大学大学院電子工学専攻博士課程修了。1990年東北大学工学部教授。1995年~98年東北大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(VBL)長を経て、現在は東北大学 原子分子材料科学髙等研究機構 教授。2004年、産学官連携による「MEMSパークコンソーシアム」代表。日本IBM科学賞、SSDM Award、文部科学大臣賞など数々の賞を受賞。2003年には日経産業新聞で企業に最も評価されている研究室に選ばれた。2006年紫綬褒章受章。主な著書に「半導体集積回路設計の基礎」(培風館)、「マイクロマシーニングとマイクロメカトロニクス」(培風館)、「東北大学・江刺研究室 最強の秘密」(彩流社)など。
次世代のグローバルリーダーを養成
竹中平蔵 世界塾
多様な視点から学ぶ国際開発
FASID国際開発
プログラム
元ドラッカースクール学長が直接指導
ドラッカープログラム
慶應・冨田教授と再先端の研究に挑戦
最先端科学プログラム
現役高校生のための経営塾
グローバル企業経営塾
ジャーナリストに必要な力を本格養成
国際ジャーナリスト育成塾
東北大・江刺研究室と「IoT」を学ぶ
スーパーIoTプログラム
APUの国際学生と英語で交流
異文化交流プログラム
東京理科大で創薬にチャレンジ
スーパーメディカルサイエンス
プログラム
環境研究の最先端に触れる
地球環境プログラム
アナウンサー・声優が表現力を指導
ブロードキャスター養成塾
フィールドワークで地域の問題を学ぶ
地域創生を考える
〜地域行政学入門〜
注目のAI企業と考えるAI活用
スーパーAIプログラム
国際教養大教授と英語を学び英語で学ぶ
グローバルコミュニケーション
プログラム
観光専門家と考える日本の観光の課題解決
新時代のグローバルツーリズム
〜観光学入門〜