早稲田塾からのレポート一覧

「竹中平蔵 世界塾」後期4回目:マルサス・リカード・マルクスに関する議論
今日は「竹中平蔵 世界塾」後期4回目。 今日も、塾生たちが持ち寄った気になるニュースからスタートです。
「高校生活でどんな経験をしたか」からはじめる総合型選抜の本質 第二回は「自分をどうとらえるか」
こんにちは!国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科2年生(神奈川総合高校出身)の今中千夏と申します!今回、全3つの記事を通して、総合型選抜においてよく問われる「高校生活でどんな経験をしたか」について、どのように捉え、何を書けばいいのか、私なりの考えをお話しさせていただきます!
第一回は「イントロダクション」第二回は「自分をどうとらえるか」第三回は「価値をどうとらえるか」です。
今回は、第二回の「自分をどうとらえるか」です。前回に引き続き、「その経験に対して自分が見出した価値」を理解するために、第1回では「自分」、続いて第3回では「価値」とはそもそも何であるかを考えていきます。
一見遠回りに思えるかもしれませんが、前提を問い直すことは根本から理解するために必要だと思います。

「高校生活でどんな経験をしたか」からはじめる総合型選抜の本質 第一回は「イントロダクション」
こんにちは!国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科2年生(神奈川総合高校出身)の今中千夏と申します!今回、全3つの記事を通して、総合型選抜においてよく問われる「高校生活でどんな経験をしたか」について、どのように捉え、何を書けばいいのか、私なりの考えをお話しさせていただきます!
第一回は「イントロダクション」第二回は「自分をどうとらえるか」第三回は「価値をどうとらえるか」です。ぜひぜひ読んでください。

TIMECUP2023が開催されました!
10/1(日)国立オリンピック記念青少年総合センターでTIME CUP2023が開催されました。28名の出場者が自分の興味や関心について英語でプレゼンテーションを行いました。一人ひとりの個性が光るプレゼンテーションに魅了されました!
「竹中平蔵 世界塾」後期3回目:輪読と研究発表がスタート
今日は「竹中平蔵 世界塾」後期3回目。最近のニュースに関するディスカッション、竹中教授の特別講義、英語セッション、輪読、研究発表と、盛りだくさんの一日になりました。
「竹中平蔵 世界塾」後期2回目:内閣再改造からASEANまで
早稲田塾で「竹中平蔵 世界塾」を担当している有田忠史(早稲田塾新宿校校舎長)です。今日は「竹中平蔵 世界塾」後期2回目。今期から、授業前に英語インストラクターの伊東先生との1 on 1がスタートです。
「竹中平蔵 世界塾」後期1回目:竹中教授によるゼミがいよいよ始動!
いよいよ、第12期「竹中平蔵 世界塾」後期授業がはじまりました。これまでの「世界塾」にはない、新たな試みが盛りだくさんの後期プログラム。大学のゼミナール形式でのスタートです。
いざ本番!4日間の頑張りをぶつけましょう-異文化交流プログラム-
いよいよ最終日、異文化交流プログラムです。70人+10人のTAの努力の成果をご覧ください!
異文化交流プログラム3日目-成果をまとめよう-
異文化交流プログラム、3日目になりました。最終プレゼンに向けた高校生の頑張りをご覧ください!
「新時代のグローバルツーリズム~観光学入門~」 第3週目が行われました!
皆さん、こんにちは!新時代のグローバルツーリズムでTAを担当しています。宇野詩織(慶応義塾大学環境情報学部1年・横浜雙葉高校卒)です!自由が丘校では「新時代のグローバルツーリズム~観光学入門~」が対面で開講されています!今回は第3週目の様子をお届けします!