横浜校レポート
【出場者が回答!】TIME CUPを経て学んだこと
公開日:2022年08月16日
皆さんこんにちは!慶應義塾大学文学部人文社会学科1年生の藪優果です!
台風一過な天気ですね。なんだか空気が綺麗な気がします~!皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
さて、本日はTIME CUPに出場して学んだこと3選!
先日、早稲田塾で年に一度開催される英語プレゼンテーション大会、TIME CUPの開催が発表されましたね!出場するの迷っている...という方や、実際どんな感じなんだろう?と気になっている方必見です!
私は実際に、2020年度に開催されたTIME CUPに横浜校の代表として参加しました!
私は、英語で発表することに全く自信がなかったため、最初は参加を躊躇していました。ただ、当たって砕けろの気持ちで応募し、担当講師の先生方や担任助手の皆さんのおかげで、全体3位を獲得できました!
そんな私が、TIME CUPに出場して学んだことを紹介します!この記事を通して、皆さんの背中を押せれば幸いです。
①実践的な英語力がつく
単語や文法を学んでいるだけでは身につかない、コミュニケーション・発表のための英語を学ぶことができます!
英検のスピーキングにもビビっていた私ですが、自信をもって英語を話せるようになりました。その後、落ち続けていた英検に受かったのも、この経験があったからだと思います。
②プレゼンテーション技能が向上する
英語の発表の仕方だけでなく、どのようにプレゼンすれば観客に届くかもみっちり教えていただけます!
パワポの作り方や、日本語でのプレゼンでも応用できるような立ち居振る舞いまで、一気に習得できました。技術も度胸も一度につく機会は中々ありません!
この能力は、大学入試の面接にも大いに役立ちました!自分の話をしっかり聞いてもらえるような話し方をできると、ほかの受験生より一歩も二歩もリードできます!
➂研究テーマの内容が深まる
実際に人前でプレゼンするにあたって、自分の研究テーマや夢を深化させることができました!
頭の中の思いを言葉に起こし、伝わりやすいように系統立てて内容を構成していったことで、自分が悩んでいたことに改めて向き合うことができました。たった1か月程の経験でしたが、今後何をやっていくべきかや何をやりたいかが明確化されました!
いかがでしたでしょうか?メリットしかないTIME CUP!是非皆さんも奮ってご応募ください!
応募締め切りは 8/26(金)です!GENGOVISIONに提出してください。
☆早稲田塾からのお知らせ☆
早稲田塾では総合型・学校推薦型選抜の受験を検討してみたい!という方向けにオンラインにて説明会を行っています。
「総合型・学校推薦型選抜ってそもそも何?」という方、大歓迎です!
最新の大学入試情報を知らずに一般選抜のみの受験をするのはもったいない!
是非、この機会にご参加ください。詳しくはコチラ