四谷校レポート
【高1・2年生】おすすめの夏休みの過ごし方
公開日:2024年07月28日
こんにちは!
四谷校担任助手のマドレン蘭奈(聖心女子学院高等科卒・上智大学文学部新聞学科2年)です。
本日は高1・2年生向けに「おすすめの夏休みの過ごし方」についてご紹介致します!
セミの声が次第に大きくなり夏本番となってきましたね🌻
8月も目前となったこの時期に、ぜひ総合型・学校推薦型選抜にも思いを馳せてみませんか?
実は早稲田塾は、高校低学年である1・2年生から総合型・学校推薦型選抜の準備を進めることを強く推奨しています!
低学年ならではの現役合格の可能性の広げ方や、この夏の適切な過ごし方について、実際に中学3年次の冬から早稲田塾に通って現役合格を果たした私がご紹介致します。
★高1★
【早稲田塾】
☆未来発見プログラムへの参加
早期に入塾したことで、その分未来発見プログラムの参加可能回数が増加しました!
未来発見プログラムを通して「本物で学ぶ」ことを習慣付けるのみならず、様々な分野において深い知識を得ることが出来たため、自分の引き出しが大いに広がったように感じます。
【学内・学外】
☆大学主催の高校生向け全国選抜プログラムへの参加
私は宇宙に大変大きな関心を抱いており、大学でも宇宙に関連した研究テーマで学びたいと考えていました。
そのため、東京大学大学院や東京理科大学などが主催する宇宙関連選抜研修に合格し、研鑽を積みました!
★高2★
【早稲田塾】
☆小論文対策
近年の総合型・学校推薦型選抜では、多くの大学の二次試験で小論文試験が課されます。
小論文はこれまでに書いてきた作文や感想文とは書き方が全く異なっておりますので、それに慣れるためにも出来るだけ早く対策を始める必要があるのです!
早稲田塾では高校の年次や志望校に合わせた小論文の授業が数多く開講されておりますので、一緒に論文力を鍛えていきましょう!
【学内・学外】
☆リーダー経験
高校2年次は、校内で所属していた地学部と手話サークルでそれぞれ部長とサークル長を務めていました。
そのため、高2の夏は10月に控えた学院祭に向けた準備で大変充実した夏休みを過ごしていました。
いかがでしたでしょうか?
高校1・2年生の夏休みは、ほとんど探究活動に費やしていた記憶があります!
高3の夏休みは出願直前に当たるので、余裕を持って探究活動に励める長期休みは高2の夏が最後と言っても過言ではありません。
みなさんも充実した夏休みを過ごして、気持ちよく2学期を迎えましょう✨
早稲田塾四谷校の詳しい情報はこちらから!
フリーダイヤル 0120-528-205
総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)について詳しく知りたい方は、オンライン説明会へ!お申し込みはこちらから!
1日体験への参加をご希望の方はこちらから!!