青葉台校レポート

【新高3年生必見!】この春が大事!春休みの過ごし方~新高校3年生編パート1~


こんにちは!

早稲田塾青葉台校担任助手の松山(洗足学園高校卒・横浜国立大学教育学部1年)です。


本日のワセダネのテーマはずばり、「春休みの過ごし方~新高校3年生編パート1~」です!!

新高校3年生の皆さんの中には、推薦や総合型選抜に全力を注ぐ人もいれば、一般選抜との両立を頑張りたいという人もいると思います。

そこで今回は、どんな人にも共通する「春休みの過ごし方」をお伝えします!!


春休みの過ごし方で重要なのは、『いつ』『何を』するのか決めることです。

時間に限りのある春休みの期間を有意義に過ごすためには、計画立てがカギになります!


次に、『いつ』『何を』するのか決める上で考えるべきポイントです!

①現状を知る

 探求にしろ勉強にしろ、まずは現状を把握しないことには何も始まりません。

 探求なら今までの探究活動を振り返り、「今わかっていること」「次に調査すべきこと」を明確にしましょう!

 勉強なら定期考査や模試を振り返り、「得意な分野」「苦手な分野」を各教科ハッキリさせましょう!


②やるべきことを書き出す

 ここが最も重要です。①でわかった現状から、この春休みにやるべきことを書き出しましょう!

 「〇〇について調べる」「古文をやる」など、抽象的な内容ではダメです。

 「〇〇について、論文を読む/インタビューする」「古文の文法をマスターする」など、なるべく具体的に、

 できれば読む論文や使う教科書・参考書まで書き出せるとなお良いです!!


③自分のスケジュールを把握する

 やることがわかっても、自分のスケジュールを把握していなければ、適切な計画は立てられません。

 塾や部活動のスケジュールを把握し、そこから探求や勉強に使える時間がどのくらいあるのか調べましょう!


④いつやるのかを決めて書き込む

 最後に、①~③でわかった、やるべきことと自分のスケジュールをもとに、いつ何をやるのか書き込みましょう!

 この時のコツは、「計画に少し余裕を持たせること」です。キツキツな計画ではいつか計画が崩れ、立て直せなくなってしまいます。

 はじめの数日は仮の計画で様子を見て、自分のペースが掴めたらガッチリ計画を立てるのも良いと思います!


探求でも勉強でも、基礎の部分を固めることは、この時期とても大切です。

この春は天王山!!パート2もお楽しみに!

春休みに何をしようか悩んだら、ぜひ校舎に来て担任助手に相談してください!!


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。

☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!

☆早稲田塾青葉台校のX(旧Twitter)は【こちら

☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△