津田沼校レポート
出願直前 ここに気を付けよう! ~高島秀仁編~
公開日:2025年08月27日
皆さんこんにちは!
津田沼校担任助手の高島秀仁(かえつ有明高校卒・國學院大學人間開発学部健康体育学科2年)です!
高3生の皆さんは、いよいよ出願開始時期が迫ってきましたね・・・!
ここでは、その出願時に気を付けなくてはいけないことを2点、皆さんにお伝えしようと思います。
①余裕を持って!
皆さん、志望校毎の出願の開始・締め切り日時等の把握の方は大丈夫でしょうか?
多くの方は9月1日以降に出願開始を控えていることと思います。
ついつい、「出願開始期間はまだ先だから大丈夫」とか、「出願受付期間だけど、まだあと2日あるから大丈夫」と思ってしまいがちです。
ですが、世の中何が起こるか分かりません!
いざ出願しようとした時、または出願締め切り間近になって、実は出願に必要な書類が足りていなかったことが発覚したり、出願専用サイトのアクセス数が多くてエラーになってしまったりする可能性が十分にあり得ます。
もしそんなことで、ずっと目標にしていた志望校の出願をし損なってしまったら、、、なんてことを考えると、ゾッとしますね💦
また、調査書、高校・部活の成績表等、誰かに依頼しないといけないものは既に依頼済みでしょうか?
誰かにお願いしなくてはいけないことも、余裕を持って相談・依頼することがマナーです。
万が一の事態に備えて、また学校の先生方などに迷惑をかけることがないよう、出願に必要な事柄は何事も余裕を持って行いましょう!!
②確認は何度も行う!
用意しなくてはならない書類や資料が多ければ多いほど、細かいものや事柄を見落としてしまいがちになります。
ある書類が完璧に仕上がっているつもりでも、実はその裏で別のものに不足があった、というケースは十分にあり得ます。
今まで何度も出願要項や学校のパンフレットを確認していたつもりでも、物事に「絶対」はあり得ません!
だからこそ、改めて何が必要なのか、必要なものは全て準備してあるか等、何度も確認を行いましょう!
また、出願専用サイトの中でも、本当にしっかりと書類等がアップロードされているか、違うものがアップロードされていないか等も確認しましょう。
ミスや見落としは、自分の中の「思い込み」から発生します。
何事も、一つ一つ丁寧にかつ正確に確認を行うと、見落としが発生するリスクを減らせます。
自分一人だと何かあっても気が付けない可能性が高いので、保護者の方や学校の先生方と一緒に確認してみることをお勧めします!
特に出願時のミスや見落としは皆さんの人生を左右するものと言っても過言ではありません。
「何回も・そして誰かと」をモットーに、確認を繰り返し行いましょう!
今回は出願時に気を付けるべきことについて、皆さんにお伝えしました。
ここまで粉骨砕身の努力を重ねてきた皆さんの姿を担任助手一同しっかりと見ています!だからこそ、皆さんが安易なミスや見落としで今までの努力を無駄にすることが無いよう、今回お伝えした内容が少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです!
何かあれば、お気軽に校舎や電話で相談してくださいね!
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。
☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!
☆早稲田塾津田沼校のX(旧Twitter)は【こちら】。
☆早稲田塾の授業を体感したい方は、1日無料体験へ。お申込は【こちら】。
☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△