青葉台校レポート
【桐蔭学園生必見!】私の受験生活〜吹奏楽部編〜
公開日:2025年08月27日
みなさん、こんにちは!
青葉台校担任助手のY.Y(桐蔭学園高等学校プログレスコース卒・昭和医科大学歯学部2年)です。
私は高校時代、桐蔭学園高等学校吹奏楽部(通称:TWO)に所属し、週5~6日の練習に励んでいました。
毎日忙しいスケジュールの中、どのようにして合格を掴み取ったのかを、3つのポイントに絞ってお伝えしていきます!
これらは吹奏楽部だけではなく、活動が夏まで続くその他の運動部や文化部にも活かせると思いますので、ぜひ参考にしてみてください!
吹奏楽部現役合格のための3つのポイント
1.隙間時間を活用すること
2.目標と振り返りをすること
3.早稲田塾を最大限に活用すること
以下の資料が受験期間(高校3年生)時の私の1週間のスケジュールです。
ポイントの1つ目は、隙間時間を活用することです!
これは全学年に言えることではありますが、特に夏まで残ってくれた3年生に強く伝えたいです。
本番が続く春から夏までの季節は、木曜日の部活offがあっても週7日、高校に行っていると思います。
そのため、まとまって学習できないと感じている人もいるのではないでしょうか?
まとまった時間を確保できないからこそ、ちょっとした隙間時間を有効活用して学習していくことが重要です。
ポイントの2つ目は、目標と振り返りをすることです!
TWOの現役生は部活の手帳に毎日、目標立てをし、振り返りをパート内で共有していると思います。
これを部活だけではなく、日々の学習にも応用することで勉強の効率があがります。何をやっていくのかを細かく書いてみましょう
日常的に行っていることを活かしていきましょう!
また、部活中は使用していないページもあると思います。そのようなページを以下のように活用することも効果的です。
ポイントの3つ目は、早稲田塾を最大限に活用することです!
探究活動や勉強方法、時間の使い方など、困ったときは早稲田塾を頼ってみてください!
コンクール前に毎日塾に来るのは大変かと思いますが、塾に来れなくても相談にのることはできます。
部活後に1時間でも塾に来て自分の悩みを解決することや、部活の友達と一緒にきて一緒に探究をしてから帰るなどなど、桐蔭学園に近い青葉台校で悩みを解決してみてください!
桐蔭学園出身の担任助手が皆さんの力になります
TWOの現役生のみなさんは、毎日部活があり忙しい日々を過ごしていると思います。
私も高校3年生の夏まで部活に残り、トランペットのパートリーダー&トップとして部活に励んでいました。
3年間、コンクールメンバーとして活動してきましたが、当時を思い出すと大変な中でも充実していました。
どの学年だったとしても忙しく、精神的にもつらい日々でしたが、部活で頑張ったことは必ず勉強にも活きると思います。
みなさんも第1志望校に合格して楽しい大学生生活が送れるように、この夏、そしてその先の時期に向けて頑張っていきましょう!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。
☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!
☆早稲田塾青葉台校のX(旧Twitter)は【こちら】
☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△