青葉台校レポート

【桐蔭学園生必見!】私の受験生活〜ラクロス部編〜

皆さんこんにちは。青葉台担任助手のE.Sです。


私は高校時代、桐蔭学園女子ラクロス部に所属し、週4日の練習に励んできました。

どのようにして合格に至ったのかを今回、女子ラクロス部現役合格のために3つのポイントを現役高校生の皆さんにお伝えしていきたいと思います!

もちろん、これはラクロス部だけではなく週4部活の生徒さんや、夏も部活動が続く運動部全てに言えることですので、ぜひ参考にしてみてください。


ラクロス部現役合格のための3つのポイント

1.ちょっとした時間は探究活動すること

2.友達と一緒に行うこと

3.早稲田塾の有効活用すること


以下の資料が受験期間(高校3年生、一番忙しい期間)時の私の1週間のスケジュールです。

私は、国立理系コースにいたので、空コマに探究活動やテスト勉強などを行っていました。

日によって登校時間が違うため、あくまで一例です。。


1つ目のポイント:「ちょっとした時間は探究活動をすること」について。

私は、登校時間は家から約1時間半かけて桐蔭学園に通っていました。そのため、往復約3時間。

そのため、移動時間をどう使うのかが鍵になってきます。そこで、電車の移動時間には論文を探して読んだり・本を読んだり、動画分析をおこっていたのでその動画を見たりしていました。テストが近い時は、探究活動は休みしてテスト勉強をしていました。

時間は無限にあるように見えて有限です。1日を無駄に過ごさないようにどのようにして過ごすのかを考える必要があります。


2つ目のポイント:「友達」について

受験勉強は、1人で戦うものと思っていませんか?探究は1人では限界があります。

他人からのアドバイスが探究をよりよくしてくれるのは間違いありません。

私は、同期に1人早稲田塾生がいたので、その子と一緒に練習後早稲田塾にきて1時間集中して自習をして帰宅していました。どんなに疲れていても、一緒に行く仲間がいるだけでお互いを高め合うことができます。

他校舎にも、ラクロス部の生徒がいたので経験者視点で指摘してもらうことができました。

部活の同期じゃなくても大丈夫!学校の友達と一緒に来るのでも良し!総合型選抜は、仲間とどのくらい協力することができるのかが鍵です。皆さんも友達と一緒に頑張っていきましょう🎵


3つ目のポイント:「早稲田塾の有効活用すること」について

私は、家で勉強をすることができなかったので毎日のように早稲田塾に通っていました。

ラクロス部の先輩が担任助手にいたので、探究相談は青葉台校。テスト勉強など自習するだけは自由が丘校に行くように使い分けていました。どこにいても困ったら担任助手や同級生に助けてもらえる環境があります。皆さんも活用をしてみてください!

また早稲田塾では、オンラインでの授業があります。2次面接期間ではオンライン内で仲良くなった友達と、毎日zoomや電話で対策をしていました。

合格をすることができたのもこの環境があったからだと思います。

皆さんも、この環境を有効活用してください!

私も、担任助手として青葉台校にいます。困ったことがあったり、桐蔭学園の授業などの相談もなんでも待ってます。一緒に解決していきましょう。


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。

☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!

☆早稲田塾青葉台校のX(旧Twitter)は【こちら

☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△