吉祥寺校レポート

🌻夏休み終盤!今こそやるべきことまとめ🌻

こんにちは!早稲田塾吉祥寺校担任助手の小野茉音です!(武蔵野大学ウェルビーイング学部ウェルビーイング学科2年)

夏休みもいよいよ終盤、残り約1週間となりましたね🔥

今回は、高校1・2年生の皆さんへ、夏休み明けの定期テスト対策、そして来る9月の模擬出願に向けた準備についてお伝えします!

夏休みは普段できないことに多くの時間を費やせる貴重な期間です。

しかし、「時間がありすぎること」は「時間の浪費」につながる落とし穴でもあります。この時期に最も大切なのは「時間の使い方を学ぶ」ことです。


定期テスト対策

アウトプットを重視

問題を繰り返し解き、自分の弱点を明確にして克服することが大切です。問題を解く際は自分の力で解き、間違えた問題には印をつけ、解き方をノートにまとめるなどの工夫も有効です。

推薦入試では「評定平均」が重要な要素となる大学も多いため、日々の学校の勉強、特に定期テスト対策も疎かにはできません。


9月の模擬出願に向けて

高校1・2年生にとって、9月は今年度最後の模擬出願の機会です。「模擬出願に全力を尽くせる人」は、「本番でも合格を勝ち取れる人」です。模擬出願は、実際の出願練習になるだけでなく、出願期限から逆算した計画立ての練習にもなります。


「探究活動」の深化

総合型選抜では探究学習をまとめた書類の提出が重要です。探究学習とは、自分の興味を深く掘り下げ、新たな問いを見つけて提示することです。まずは「日常的に何に興味を持っているのか考える」ことから始め、テーマが決まったら、論文読解、インタビュー、フィールドワークで「探究を深める」ことが大切です。早稲田塾の「未来発見プログラム」は、各分野の第一人者と交流し、探究学習を深める絶好の機会です。また、「チーム」で探究を進めることで、自分の探究を客観視し、新しい気づきを得て、伝える力を養うことができます。


模擬出願の書き方と準備

まずは設問内容である「題意の確認!」そして「書けるところから一旦書いてみよう!」と、文章になっていなくても手を動かすことが大切です。オープンキャンパスに参加した方は、そこで感じた「いいな」や憧れた学生の姿を具体的に書き出し、自分の探究テーマや興味と結びつけましょう。これが志望理由につながります。不安や疑問があれば「迷わず校舎にSOSを出そう!!」担任助手やスタッフが親身になって相談に乗ってくれます。

夏休み残りの1週間が、今後の大学受験、そして皆さんの将来に大きな影響を与えます。早稲田塾吉祥寺校は、皆さんの現役合格を全力でサポートします!




▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△


☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。


☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!


☆早稲田塾吉祥寺校のX(旧Twitter)は【こちら


☆Instagramは【こちら


 ☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら


 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△