池袋校レポート
【池袋校担任助手が語る】私が立教大学に合格できた3つの理由
公開日:2025年09月09日
今回は、「私が立教大学に合格できた3つの理由」についてご紹介します。
1つ目は、「社会学の魅力に気づくことができたから」です。
私は中学生から6年間陸上競技を続け、いざ総合型受験に向け探究活動を始める際スポーツ科学部の志望を考えていました。しかし、スポーツコミュニティでの健康問題に関する悩みの発信のしにくさについて根底の問題を「当たり前を疑う」学問である社会学から学びたいという思いが生まれました。身近な問いから個人の行動と社会の仕組みを結びつけて考えることができる学問を通じて将来、様々な分野で役立てたいという強い思いが生まれました。
2つ目は、「立教大学について調べ尽くしたから」です。
プレゼンと面接に臨むにあたり、立教大学の理念や社会学部のカリキュラム、海外プログラム、他学部履修制度、リーダーシップ教育などを徹底的に調べ上げました。パンフレットやホームページをコピーして「My立教ノート」を作成し、本番ではその知識をもとに具体的な学習計画を発表しました。その際、教授から「そこまで考えているんだね!」とお褒めの言葉をいただくことができました。
3つ目は、「苦手であった質問への対応力を磨けたこと」です。
私は当初、研究内容をわかりやすく伝えることが苦手でした。しかし、早稲田塾の本番直前講座を活用したことで、面接の場でも複雑な研究について冷静に、論理的かつ簡潔に答えられるようになりました。この経験を通じて培った「論理的思考力」「表現力・伝達力」「自己理解力」は、受験を超えて今後の目標にもつながる大きな力となったと実感しています。
大学に入学して5か月。振り返ってみると、志望理由書を通じて自分のやりたい研究を突き詰めたあの受験期は、かけがえのない時間でした。立教大学では1年生の春学期から必修科目に加え、多彩選択授業を履修でき、自分の研究テーマに必要な学びを深めることができます。また、高校時代に描いていた以上に、さまざまなバックグラウンドを持つ友人と出会うことができました。体育会に所属している私は、日々刺激をくれる同期と共に、本当に充実した大学生活を送っています。
もうすぐ秋学期が始まります。これからも挑戦したいことに積極的に取り組み、成長していきたいと考えています!
いかがでしたでしょうか?
以上が、私が立教大学に合格できた3つの理由です。立教大学の自由選抜・国際コース選抜入試の出願まで残りわずか。
悩みを抱えている方や出願書類をさらにブラッシュアップしたい方は、ぜひ参考にしてみてください!
早稲田塾に興味をお持ちいただいた方へ
早稲田塾池袋校の詳しい情報はこちらよりご覧いただけます!
また早稲田塾では最新の大学入試情報や早稲田塾のカリキュラムについてお伝えする説明会を実施中です 。
お申し込みはこちらから。