町田校レポート

早稲田塾生の現役合格の秘訣、SDGs探究学習プログラムとは??

こんにちは!町田校担任助手の井上零菜です!(日本女子大学理学部化学生命科学科2年、聖セシリア女子高等学校卒業)

いよいよ平常Ⅲ期が始まります。早稲田塾では、必修授業のひとつに「SDGs探究学習プログラム&ポートフォリオ作成指導」の授業があります。

今回のワセダネでは、「SDGs探究学習プログラム&ポートフォリオ作成指導」とはどんな授業なのか、何を鍛えられるのかをお伝えします!

(以下、SDGsと略称させていただきます)



こちらは「円盤問題」とよばれ、1回の授業で扱います。読んでいただいた通り、この問題には「正解」はなく、自分ならどう答えるのかというオリジナリティが問われます。

自分のこれまでの経験、持っている考え方などを使い、自分だけの回答を作ります。授業の中では5分間という短い時間で解くため、思考の瞬発力が鍛えられます。

自分の回答が準備できたら、前に出て全員の前でプレゼンテーションをします!自分をどう魅せるか、何を伝えるかを考えながら、表現力をつけていきます。


これらの特訓を毎週週一回、必ず取り組みます。

私はこの授業を通し、面接で問われる「瞬時に自分の経験をひきだし、自身を魅せる」力を身に付けることができる、と実感しています。

面接ではさまざまな質問をされますが、どれも正解はありません。どれだけ豊富な経験があっても、その記憶の引き出しを出せなければその魅力を伝えることはできません。

自分の視点をどのような立場として持つのか?自分はどう考えられるのか。そういったオリジナリティーを生み出すことができるのが、このSDGsの魅力です!

これは、一度の授業でできるようになるわけではありません。何度も何度も問題に取り組む中でオリジナリティを見つけることができます。


「答えのない問題??」「前にでて発表??」

ハードルの高いことのように聞こえてしまいますが、これを超えられてこそ、社会で活躍する人材になる一歩だと思います。

私が持つ木曜日の授業では、「失敗を恐れず挑戦すること」を強調しています!


挑戦し、失敗から学び、自分を成長させましょう!ファシリテーターとして、私も一緒に伴走します!!


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△


☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。


☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!


☆早稲田塾町田校のX(旧Twitter)は【こちら】


☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼