池袋校レポート

【池袋校担任助手が伝える!】 高1・2年生必見!総合型選抜の対策、何から始める??

みなさん、こんにちは!

池袋校担任助手の上田菜月(お茶の水女子大学文教育学部1年)です。


今回はこれから総合型選抜に向けて頑張る高校1・2年生の方に向けて、どのように取り組んでいくかをお伝えしようと思います!

ぜひ参考にしてみてくださいね🌱


まず、早稲田塾では入試の際に提出する志望理由書に書く「探究テーマ」を深めていきます。

この「探究テーマ」とは、自分がもっと知りたい!考えたい!と感じる物事のことです。

この探究テーマを深めていくことで自分の思考を磨いていきます。

総合型選抜の対策として、今回はこの探究テーマを見つけていく方法をご紹介します🔎


いきなり自分の知りたいことについて聞かれても思いつかないよ…と感じる方もたくさんいると思います。私も始めたばかりの頃はなかなかテーマが定まらず、難しく感じていました。

ですが、最初から完成したテーマを作ろうと思わなくて大丈夫です!

そして勉強らしい難しいテーマにしようと焦ることも必要ありません👍


まずは自分の好きなことを紙にピックアップしてみましょう。部活や習い事、趣味や好きな映画や推しのアイドルなどなど…。

ここまで出来たら、次はマインドマップという図を作ってみてほしいです🖋

マインドマップとは物事から連想できる言葉を線で繋いで思考を広げていくものです。

インターネットで調べると分かりやすい図が出てくるので、ぜひ参考にしてみましょう!

最初に挙げた好きなことに含まれる要素をマインドマップで書き起こしてみると、意外な接点が見つかることがあります。

「こういう共通点があるから自分は好きなのかも!じゃあこの共通点についてもっと詳しく考えてみよう!」という風に探究を進めることもできます。

共通点が見つからなくても安心してください🍀むしろ無理に繋げようとせず、自分の興味関心をより広げるチャンスだと捉えましょう!


そしていよいよテーマ決めですが、まずはマインドマップを書いてみて、紙の中で1番多くを占める要素の中心をテーマに選ぶと進めやすいかと思います。

ここで、大切なのは探究テーマを深めるというのは調べ学習をすることでは無いということです。このことを忘れずに取り組んでいきましょう。もちろん、探究を進める上で知識を増やすことは大切なので、そのための調査はたくさん行いましょう!ですが、探究というのは自分が興味関心を持つ物事に対して自分なりの考えを作っていくものです。なので、「どうして自分はこれが好きなのかな?」と考えることから始めるのも良いかもしれません✨️

このようにして、まずは探究活動のスタートラインに立ってみましょう!


そして先程紹介したマインドマップですが、1年後、2年後の自分を助けてくれる大切なツールの1つになると思います。この先、探究活動を進めていくと「この分野の方がもっと気になる!」「やっぱりテーマを変えてみよう」となることも十分に起こり得ます。そんな時、このマインドマップがあれば、リニューアルした自分のテーマとかつて挙げた好きなことの意外な共通点を見つけられるきっかけになるかもしれません。


なかなか実感は湧きにくいかと思いますが、3年生の自分を応援してあげる気持ちで、まずは「探究テーマ」を見つけることで総合型選抜への第一歩を踏み出してもらえたら良いなと思います!


探究テーマは自由な分、取り組み方も人それぞれです。難しいなと感じたら、いつでも相談してくださいね🌱


~早稲田塾に興味をお持ちいただいた方へ~



早稲田塾池袋校の詳しい情報はこちらよりご覧いただけます!



また早稲田塾では最新の大学入試情報や早稲田塾のカリキュラムについてお伝えする説明会を実施中です 。



お申し込みはこちらから。