町田校レポート
定期テスト対策も万全に!
公開日:2025年09月16日
こんにちは!!
町田校担任助手の鈴木颯です(早稲田塾第43期生、法政大学理工学部創生科学科4年、相模原弥栄高校出身)です!
今回は、皆さんが避けて通れない定期テストに向けての対策についてお伝えします!
皆さん、次のテストはいつでしょうか?把握していますか?
さて、今回はテスト対策についてお伝えをしていく予定です。
履修している教科や科目は、文系や理系によって異なると思います。
そのため、教科の専門性以外の視点から、皆さんの参考になるテスト対策についてお伝えしていければと思います!
私も高校時代、定期テストの対策にはものすごく苦労しました。
今回は、私の経験も踏まえて、2点、ポイントをお伝えしたいです。
①スケジュール管理
皆さん、次のテストはいつでしょうか?把握していますか?
「大体、このくらいの時期にあるんだな」という曖昧な管理では、テストが近くなってから絶対にびっくりします。
そうなってしまうと、対策が遅れてしまうでしょう。
今すぐ、年間行事予定を見て、携帯または紙面によるカレンダーに記入しましょう!
そして、カウントダウンをしてくれるアプリを携帯など入れることを強くお勧めします!
カウントダウンにより、「あと○○日」が分かることでテストへの危機感を持つことができます。
(私も最近までペーパーのテストがあった受験生で、この機能は本当に役に立ったなと思っています)
②勉強時間の確保
時間確保は、皆さんとても悩ましく思っているところではないでしょうか。
私は高校生の頃、週6日部活動があったので勉強時間の確保には相当苦労しました。
高校生の皆さんは、学業以外のところでも大変忙しいと思います。しかし、テストは忙しさや疲労による言い訳を許してくれません。
時間を自ら作ることが重要だと思います。
例えば、
・通学中の電車の中で、単語や語句の暗記
・寝る前に暗記
・歩きながら、覚えたことの復唱
・昼休みに問題集に何周も取り組む
などなど、考えればたくさん浮かんでくると思います。
これには正解がないので、自ら勉強法と時間を見つけ出してください!
アドバイスとして「何事も早めに始めよう!」ということは、沢山、聞いたことあるのではないかなと思います。
それは、その通りです。「勉強、何しようかな」と思うこともあるかもしれません。何をするか考えていくことも大事ですが、
授業が一番の対策になる
と個人的には思います。学校の授業、絶対におろそかにしないでください!
授業の内容はその授業の時間内で理解できるように集中して、授業に取り組むようにしてほしいです。
ここまで、沢山のことを述べてきましたが、正解はないので参考程度に見てくれるといいのかなと思います!
テストで良い結果が出ることを期待しています!!
教科の質問や相談事、校舎の受付で待っているので、ぜひ聞いてください!
自習室で集中して勉強をすることもお勧めします!
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。
☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!
☆早稲田塾町田校のX(旧Twitter)は【こちら】。
☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼