町田校レポート

【早稲田塾論文講座紹介!】~論文作法編~

町田校 担任助手の朝倉匠です(早稲田塾第46期生、慶應義塾大学環境情報学部1年、桐蔭学園中等教育学校出身)です!

今回は早稲田塾の講座である、論文作法について紹介します!!


論文作法とは?

昨今では大学入試でも小論文を課す大学があり、自分の考えを言語化する力が重要になっています。

論文作法では、与えられた文章を読み、グループディスカッションをはさみながら、考えたことを1000字程度の文章にまとめる講座です。

高校1,2年生で小論文を書いた経験がない人や、まだ小論文に慣れていない人向けの講座になっています!(3年生の方も、もちろん受講可能です!)

授業の進み方

論文作法では1つの小論文課題を2週間にわたって扱います。

・1週目では、課題文と問題文を読み、何を書けばいいのかや、題意についての理解をします。その後、グループディスカッションを行います。

 →他の生徒がどのような考えを持っているかを共有することで、多角的な視点を身に付けることができます!

 そして、1週目の授業後に小論文を執筆し、提出します。


・2週目では、提出された小論文をもとにグループディスカッションを行います。グループメンバーや担任助手が小論文の講評をするとともに、自分も他者の小論文の講評を行います。

 →これによって、自分の小論文の改善点を見つけることができ、さらに採点者側の視点を得ることができます!

 授業後に再度、小論文を執筆します。そして、講師による講評が返却されます。


この一連の流れを続けることで、小論文のスキルがぐんぐんと上がっていきます!

小論文はこなした数で実力が変わってきますので、ぜひ早い段階から小論文の講座を受講してみてはいかがでしょうか?


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。

☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!

☆早稲田塾町田校のX(旧Twitter)は【こちら】。

☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼