柏校レポート

【柏校】二次試験までの過ごし方

みなさんこんにちは!

早稲田塾柏校担任助手の田中陽幸(立教大学・社会学部、芝浦工大柏高校卒)です!!

本日は、二次試験までの時間の過ごし方についてお話させていただきます!!


提出書類と葛藤し続けた長い夏がようやく一段落し、ホッと一息ついている受験生の方も多いのではないでしょうか。

しかし、この「結果待ち」の時間こそ、志望校合格の実現に向けて能力を向上させる大きなチャンスの時間です!

これからの時間を過ごすにあたって、是非やってほしいことを3つ紹介します!



① 二次試験に向けた対策を進める


 二次試験は一次試験とは少し異なる能力が求められます。面接における対応力や小論文における即興力などがどの最たる例でしょう。

 特に、面接・プレゼン・グループディスカッションなどは一朝一夕で習得できる能力ではありません!

 過去問の演習や面接の想定質問に対する回答づくりなど、二次試験に向けた準備を入念に進めることで、自信を持って二次試験本番に臨めます!

 面接の練習など担任助手の協力が必要な場合は是非声をかけて相談して下さい。担任助手として、総合型選抜受験の先輩として全力で対応します!!



② 基礎学力を向上させる


 学力を求められないことばかり強調されがちな総合型選抜や学校推薦型選抜ですがそれは大きな間違いです。

 小論文を書く能力はもちろん、基礎学力テストや共通テストで一定以上の得点が入試で求められることもあり、基礎学力の重要性は非常に高いです!

 苦手科目や分野の克服、語彙力や読解力の強化をしっかりとやれる期間は決して多くないです。

 いったん落ち着いている今こそ基礎学力を向上させ、憧れの大学への進学を目指しましょう!!



③ 面談を組む


 受験本番にあたって想定外の出来事が起こるのは珍しくありません。

 また家族の中で総合型選抜を受けるのは初めてだというケースは多く、親子ともども不安だと思います。

 そんな時は抱え込まずに早稲田塾に相談してください!

 早稲田塾が40年を超えて培ってきた経験と技術を全力で注ぎこんでサポートします!!

 塾生のみならず親御様のご相談も承っておりますので是非ご連絡ください



この空白の期間を「ただ待つ」時間ではなく、「準備する」「成長する」時間に変えることで、次の一歩がより確かなものになります。折り返し地点だからこそここで意識を改めて、合格に向けて戦っていきましょう!!