横浜校レポート
学校と塾を上手く活用し両立する方法とは
公開日:2025年10月02日
こんにちは!早稲田塾横浜校担任助手の新井南子(法政大学現代福祉学部福祉コミュニティ学科1年・横浜女学院卒・早稲田塾46期生)です。
高1・2生のみなさんの中には、「学校と塾の両立ってどうやるの、、、使い分け方が分からない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、学校で紹介された課外活動に参加したことをきっかけに総合型受験を決めた私が、どのように学校と塾を使い分けていたかをお伝えします✊
🏫学校編
学校を『課外活動との出会いの場』として活用することです!
皆さんは学校で「ビジネスコンテストに参加しませんか?ボランティア活動してみませんか?」といったようなポスターが掲示されているのを見たことはありますか??何気なく張られているポスターですが、これに目を向けてみることがとても重要です。分野にとらわれず様々な分野に出会えるため、新たな視点を得ることができたり、有名大学が主催するコンテストに出会うことができます!そして学校内に掲示されている団体や先生を通じて紹介される活動は信頼度が高く、安心して参加できます。
また、学校から提案を受けた活動であることで学校の友達と一緒に参加しやすいのもポイントです!ボランティアや課外活動に参加してみたいけれど一人じゃ不安だよ、、、といった悩みを抱えている方はぜひ、学校の友達と一緒に挑戦してみてください!!このように学校を活動との出会いの場として活用することで新たな挑戦をしてみてください!
🖊塾編
塾を『今までの活動を言語化・デザイン化する場』として活用することです!
早稲田塾をこれまでの自分の活動を振り返り、それを言語化・デザインとして形にしていく場として活用しましょう!早稲田塾には沢山の先生や担任助手がみなさんを現役合格に導くために全力でサポートしてくれます。だからこそこの環境を最大限に活用しましょう!
例えば、自分史を見て活動を振り返ってみたり、興味あるテーマが同じ担任助手と面談を行っていくうちに将来像がイメージしやすくなります。
そして、なによりも自分一人では自分の書類にアドバイスができません。そんな時こそ塾生や先生、担任助手に相談し、第三者の意見をもらってみましょう!このように早稲田塾を自分の活動を言語化・デザイン化する場として活用し、オリジナリティあふれる書類を作ってください。
🚢横浜校からのお知らせ🚢
☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています!
☞ お申込は【こちら】から!
☆早稲田塾では一日授業体験も行っております!総合型・学校推薦型選抜合格実績No,1の早稲田塾の授業について、もっと知ってみたいという方は是非気軽にご参加ください!
☞お申込は【こちら】から!
☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。 オンラインでのご相談も可能です。
☞お申し込みは【こちら】から。
~各種SNS~
☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】。
☆早稲田塾横浜校のInstagramは【こちら】。