横浜校レポート

小論文対策に向けた時事問題の勉強方法!

皆さん、こんにちは!

早稲田塾横浜校担任助手の新谷美野里(横浜市立大学国際教養学部1年・法政大学国際高等学校卒・早稲田塾46期)です。

今回は、小論文の対策を頑張っている皆さんに向けて、時事問題の学習方法をまとめたので、ご紹介します。


STEP 1 時事問題を知る!

 まずは最近、どのような出来事が社会や研究分野において起きているのかを知りましょう。

私が受験生の時には、新聞ニュースを見ることを習慣化していました。

最新の国際情勢や、日本の政治、新しい技術などは、日々更新され続けていますし、同じトピックでも時間が経つにつれて新しい情報が分かるようになることもあるので、継続的に見続けることを大切にしていました!


また、時事問題について学習するのに役立つ書籍もあります。

「ニュース検定公式テキスト」は、新聞記者による解説文やコラムで、その年の時事問題について理解を深めることができるので、ぜひ読んでみてください。


教育・経済・理系など特定の分野における時事問題が問われる場合では、その分野に関する関するサイトや書籍から最新知識を取り入れることもおすすめです。


STEP2 時事問題を使える武器にする!

新聞や書籍などで時事問題を知ったら、それを実際の試験で活用できるように、定着させるプロセスが必要です。

ニュースについて、自分なりにノートにまとめることで、理解を深めることができますし、試験前に効率よく見返すことができます。

また、新聞記事の社説は、重要な出来事が簡潔にまとまっていて文章の構成方法を学ぶこともできるので、

一文ずつ覚えて紙に書き写して、論理的な文章を書くための表現方法を定着できるようにしました。


時事問題について理解を深めておくことで、小論文や面接の際に、説得力のある回答をすることができるようになるので、ぜひ実践してみてください。


🚢横浜校からのお知らせ🚢

☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています!

 ☞ お申込は【こちら】から!

☆早稲田塾では一日授業体験も行っております!総合型・学校推薦型選抜合格実績No,1の早稲田塾の授業について、もっと知ってみたいという方は是非気軽にご参加ください!

 ☞お申込は【こちら】から!

☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。

 オンラインでのご相談も可能です。

 ☞お申し込みは【こちら】から。

~各種SNS~

☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら】

☆早稲田塾横浜校のInstagramは【こちら】