青葉台校レポート

二次試験のとき、担任助手は…/上智大学に合格した担任助手から


こんにちは!青葉台校担任助手のN・Yです。(上智大学 文学部 1年)


いよいよ二次試験も始まり、出願後半の大学の試験準備をしているところではないでしょうか。

今回は、二次試験としてよく課される学科試験、面接の対策として私が何をしていたかをお話しようと思います。


まず、学科試験では主に小論文や学問理解を問う問題などが出題されます。中には漢字テストが含まれる学科試験もあり、大学や学部学科によってだいぶ変わってくるものでもあります。

みなさんは自分の志望校の出題傾向をきちんと把握していますか?


早稲田塾には過去に先輩方が受けた過去問のデータが揃っています。

もしかしたらみなさんの受ける志望学部の問題もあるかもしれないので是非チェックしてみてください。

私は過去問を実際に解く前に、まず出題傾向を把握していました。どのような問題がどれくらい出て、どれくらいの分量を解くのか、まずは分析を行うと良いと思います。そして、直近年を除いた過去問達を解き、自分の解け具合を理解していきました。そこから、解けなかった部分を見直してどこを勉強したら良いのかや、これから身につけるべき知識を探していきました。なめらかに書けるようになったら、最新の過去問を実際の時間で解いてみましょう。私は朝が苦手で、それに慣れるためにも試験本番の時間に起き、本番のスケジュールに合わせて問題を解いていました。学科試験においてはその学科の特色を理解すること、そしてその特色の下でどう自分の強みを表現できるかに重点を置いて実際に解き続けました。


次に、面接についてです。

急に想定していなかった問題がきたら、言うことを忘れてしまったら、と不安になっている方も多いのではないでしょうか。

同じ不安を抱えていた私が実際にやっていた面接対策のコツをいくつか紹介したいと思います。


一つ目は想定問答をたくさん考えること!

教授の質問に答えられなくて黙ってしまうのではないかという不安を解消するにはこれが一番だと思います。早稲田塾で培ったメンタリング力を活かして、自分についてたくさん質問を考えていきます。高校時代のことはもちろん、志望理由書などの提出書類を見てどこがつっこまれそうか、教授側の気持ちになってどんなに細かいことでもリストアップしていきましょう。私はメモに全て残し、こんな質問もされるかも!と思いついた時にすぐ書き残せるようにしていました。もしその質問がされなかったとしても、想定外の質問に代替案として返せるネタをたくさん用意していました。

ここで重要なのは返答として、たくさんのアイディアを出すのではなく自分の探究したい事柄や強みという“軸”をしっかり持つことです。そうすれば頭が混乱せず、他の質問にも答えられるものになるはずです。


そして二つ目は文章として暗記せず、アドリブ感を残すこと!

ほとんどの場合で聞かれる志望理由など、文章で考えて暗記し、それを諳んじる練習をしている方も多いと思います。ですが、そうすると「覚えてそのまま言ってる感」は拭えない上に想定外の質問の返答がより悪目立ちしてしまいます。

私がやっていたのは、質問に対して必ず入れたい単語、言いたいことだけを覚え、文章はその場で組み立てるという覚え方です。暗記したものを話すだけでは面接の意味がなく、教授にもつまらない印象を持たせてしまいがちです。そのため、その場で考えて話しているのかなと少しでも思わせることができる方が絶対にいいと思い、実践していました。


とはいえ、この方法は練習を重ねないとぎこちなくなってしまいます。

自分の考えはあるのにそれを言葉として発することは難しいですが、練習を重ねれば必ず上達します。

質問に対して頭の中で答えるのではなく、実際に声を出しながら練習することをおすすめします。

私は塾の帰り道や御風呂の中で一人でぶつぶつ練習していました。


面接は練習あるのみ!たくさん自分の考えをアウトプットする練習をして慣れることが大事です。


試験前は本当に緊張すると思います。私も実際玄関で泣き腫らしてから出発した思い出があります。

ですが、緊張するのはあたりまえ!他の受験生も絶対に緊張しています。

緊張していることも受け入れ、堂々としているふりをしましょう。試験会場に笑顔ではいることができればあなたは勝ちです!

「頑張った」という事実は当日教授には分からないかもしれないですが、必ず自分の自信の布石になります。

やることはやった、と後悔なく試験会場に行けることが一番の準備であり、今しておかないと後悔することでもあります。


早稲田塾はみなさんを応援しています。

一緒にラストスパート頑張りましょう!


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

☆早稲田塾では、皆様お一人おひとりに合わせた進路相談を行っております。オンラインでのご相談も可能です。お申し込みは【こちら】から。

☆現在、早稲田塾ではオンラインにてさまざまな説明会を行っています! お申込は【こちら】から!

☆早稲田塾青葉台校のX(旧Twitter)は【こちら

☆早稲田塾生の合格インタビューを公開しているYouTubeは【こちら

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△