横浜校レポート
そもそも「メンタリング」ってなに?
公開日:2023年02月20日
皆さん、こんにちは!早稲田塾横浜校担任助手の大久保詠雅(慶應義塾大学環境情報学部2年、清泉女学院卒、早稲田塾42期生)です。
今回は、早稲田塾でよく使う「メンタリング」とは何か?お伝えしていきます!
そもそも「メンタリング」とは、指導法の一つです。
一方的に教えるのではなく、対話を通して教える側も教えてもらう側も自ら気づきを得ることができます。
特別に、メンタリングのコツを二つお教えします!
①相手のためを思いやる
メンタリングの最大のコツは、相手のために真剣になることです。
相手の研究テーマに自分が取り組んでいたなら、どんなふうにアプローチするだろうか?と、相手のために本気になることで、相手に最大のメンタリングを贈ると同時に自分のテーマを作り上げるときの助けになります!
②様々な視点で考える
あなたの強みなどを活かし、相手にない視点を投げかけてみます。そうすることで、メンタリングを行うまでは得られなかった気づきを得ることができ、さらにそこから新しいアイデアが生まれるかもしれません!
早稲田塾では、塾生同士でもこうした「メンタリング」を通してどんどん成長していきます!
早稲田塾では現在、新年度特別招待キャンペーンを行っております!新年度特別招待講習にお申込みいただくことで、4講座無料招待を受けることが可能です。総合型・学校推薦型選抜特別指導の講座にて、実際にメンタリングを体験してみましょう!
お申込はコチラ!
さらに詳しくお知りになりたい方向けに、オンライン説明会を行っています。総合型・学校推薦型選抜について基礎からお伝えするものや、大学・学部別の説明会までご用意がありますので、是非ご参加ください!
お申込はコチラ!