池袋校レポート
【池袋校担任助手が伝える】夏休みの計画立ての仕方🖋️
公開日:2025年07月08日
こんにちは☀️
池袋校担任助手の松永 麻里(上智大学 法学部法律学科1年、学習院女子高等科卒)です!今回は、現役合格を掴むための夏休みの計画の立て方について、私の経験をもとにお話しします!
まず、私が夏休みを過ごす上で1番重要視していたのは、毎日の目標・計画を立てることです✨長いようで短い夏休みを無駄にしないためにも、その日にやるべきことを毎朝書き出し、可視化できる形にしていました!とはいえ、期間が長すぎて、その日に何をするべきかを考えることは難しいかもしれません。そこで、私はこのように計画を立てていました✒️
①月ごとの目標を決める💪
まず最初に、1ヶ月ごとの目標を決めていました!8月に入ると、受験本番まで一ヶ月を切る大学も多く、8月までに出願書類を形にする、2次試験対策をある程度進める必要があります。そこで7月には、学問的領域をアピールするための探究をどこまで進めるか、書類でどのように自分を表現するか、2次対策で必要な力をつけるかなどの目標を決めていました!
②そのために、自分のやらないといけないことをリストアップする✅
次に、①で立てた目標を達成するためにすべきことをリストアップしていました!探究や書類作成、2次対策は短期間で終わるものではなく、毎日の積み重ねが大切になります✨そのため、書類作成に関しては、この分野に関する本を読む、小論文対策に関しては、毎日写経する・時事問題に関する本を読んで小論文で使えそうなネタを書き出すなどのやるべきことをリスト化していました!
③1週間ごとの大まかなスケジュールを立てる
最後に、リストアップした内容をもとに、1週間でどこまで終わらせるかのスケジュールを立てていました!本を何冊読む、探究をここまで深める、書類をここまで持っていくなど、具体的に自分の中でやるべきことを明確化することで、確実に目標に向かって成長することができます!特に、夏期授業の書類メンタリングや2次対策講座の中で、次回までのアクションが明確になると思うので、次の授業までにここを改善するなどの計画も一緒に組み込んでいました!
このように、何をいつやるのかを明確にしておくことで、焦ることなく受験勉強を進めることができます!みなさんも学習計画を立てて、確実に成長できる夏休みを過ごしましょう💪この記事がお役に立てたら嬉しいです♬
~早稲田塾に興味をお持ちいただいた方へ~
早稲田塾池袋校の詳しい情報はこちらよりご覧いただけます!
また早稲田塾では最新の大学入試情報や早稲田塾のカリキュラムについてお伝えする説明会を実施中です 。
お申し込みはこちらから。