自由が丘校レポート
【現場〈リアル〉に飛び込む夏!】高2生の夏の過ごし方 #樗木杏奈
公開日:2023年07月24日
こんにちは!自由が丘校担任助手の樗木杏奈(聖心女子学院高等科卒・上智大学外国語学部英語学科2年)です。
夏休みも目前となってきたということで、今回は「夏の過ごし方」について高2生向けに3点紹介したいと思います!
まず1つ目は、とにかく探究をするということです。高2生の夏は探究できる最後の夏です!ただ、探究と言われても何から始めたら良いか分からない人も多いと思います。そんな人にはまず未来発見プログラムをお勧めします!未来発見プログラムに参加することで、自分の興味の幅が広がり、他の塾生と切磋琢磨することによって新しい視点を得ることができます。私も実際に塾生時代に未来発見プログラムに参加したことで、興味の幅が広がりそれが最終的に研究テーマにつながりました!その上で、自分の興味の持った書籍を読んだり新聞に目を通したりすることでより深く探究することができます。是非この夏に興味のあることについてたくさん探究していってほしいです!
2つ目は、英語資格に今から挑戦してほしいです。英語資格はもう少し勉強してからと先延ばしにしている人もいるかもしれません。ですが、英語資格においてはとりあえず受けてみるということも大事です。特に、IELTSやTOEFLはテスト実施日が多いので、挑戦しやすいと思います。一回受けてみると、どこの部分を改善すれば良いかが明確に分かり、そこを改善するように勉強すれば、次にもっと良いスコアを出すことができます。だからこそ、高2生には時間のある夏に英語資格にどんどん挑戦して欲しいです!
最後は、基礎学力をつけるということです。基礎学力は総合型選抜でも、志望理由書、小論文やessayを書くときに必要となってきます。また、一般選抜も視野に入れていれば高2の夏から勉強を始めておく必要があります。私も実際に東進講座を使って一般対策もしていました。そして、総合型選抜においてもその知識が役に立ったと感じています。1日1時間は机に向かうなどと自分で実践できる範囲内での計画を立て、実践していきましょう!
部活や課題などもあるとは思いますが、計画的に行動して、以上の3点を実践できれば、現役合格への第一歩を必ず踏み出せます!!少しでも不安なことがあればいつでも気軽に担任助手に相談しに来て下さい!一緒に頑張っていきましょう!
早稲田塾自由が丘校の詳しい情報はコチラよりご覧いただけます!
また早稲田塾では最新の大学入試情報や早稲田塾のカリキュラムについてお伝えする「夏のオンライン説明会」も実施中です 。お申し込みはコチラから。
早稲田塾では現役合格した先輩のインタビューを紹介するYouTubeを始めました! 動画の閲覧はコチラから!