横浜校レポート
模試を効果的に活用しよう👀✨
公開日:2025年01月27日
みなさん、こんにちは!
先日は共通テストの同日模試が行われましたね。模試は受けるだけで終わりではなく、復習をすることが大切です!
今回は復習する際のポイントをまとめたので、この記事を参考にして復習をしてみましょう👌
ステップ1: 理解度に応じて印をつける
根拠があり完全に分かった問題、なんとなく当てずっぽうで答えた問題、まったくわからなかった問題にレベル分けして、印をつけましょう!
私の場合は、完全に理解している問題は特に印をつけずに、当てずっぽうだった問題に△、まったくわからなかった問題に?をつけていました。
効率よい復習をするために、テスト時間内に印をつけながら解くのをオススメします!
ステップ2: 自己採点して、苦手な分野や覚えられていなかった問題を把握する
復習はその日のうち、もしくは翌日までにやるように心がけましょう。自分がなぜその回答にしたのか、その時の心情が分かるうちに解きなおしをするのがベストです。
復習を重いものと捉えてめんどくさいな…とやる気が起きない人が多いと思います。私も塾生時代そうでした。
そんな人たちは、復習に対するハードルを下げてみるのはいかがでしょうか。全部最初から復習しなきゃ…と思わずに、1つだけでも解きなおしてみようかなというマインドが自分を成長させます!完全に理解して正解した問題はノータッチで大丈夫です。
ただし、正解していてもまぐれで正解した問題に対してそのまま満足しないようにしましょう。そのために、△の印が重要なのです!👀
ステップ3: 端的な復習ノートを作成する
分からなかった問題をコピーまたは切り取り、復習ノートに張りましょう。そして、自分が分からなかった原因を突き止め、1文でポイントをまとめてください。復習ノートは凝りすぎずに簡潔に、解きなおしは自由帳などに綺麗さよりも効率を重視して取り組みましょう✊
社会などの暗記科目に関しては、周辺範囲も併せてチェックすると次につながります。
以上が私が実際に意識していた復習方法です!何か一つでも参考になるものがあれば幸いです!
模試は受けることではなく、復習をすることで初めて意味を見出します。今後の勉強を効率よく行うツールとして活用していきましょう😊
早稲田塾では最新の大学入試情報や早稲田塾のカリキュラムについてお伝えする説明会も実施中です。お申込みはコチラから!
個別面談を希望される方は、コチラよりお申込みください。